Visionary

ALL FOR FUN

侍ジャパン稲葉監督から学ぶ「リーダーとして大切にすべきこと」

f:id:wakuwork:20210809105815j:plain

 

東京オリンピックで、侍ジャパンが見事、金メダルを獲得した。
稲葉篤紀監督から、成果を創出するために大切なリーダーとしてのあり方を学ぶことができる。

今年の1月、ネット記事に柔道の井上康生監督との対談記事が紹介されていた。

2020年の一字に、稲葉監督は、結束の「結」を掲げていた。
監督としての結びの最後の年だということと、「みんなで結束する」という想いを込めた。

そして2021年。
稲葉監督は「束」を掲げた。
国民の皆さんを含めてみんなで結束しよう、そして、コロナ禍での医療従事者の皆さんへの感謝の気持ちとしての花束の想いを込めたのだった。

この「結束」という稲葉監督の想いは、まさに、今回のオリンピックでの試合に表れていたように感じる。
リーダーの想いが、一人ひとりの選手の心に刻まれ、結束を強め、「つなぐ野球」を貫いたことは金メダル獲得の大きな要因ではないだろうか。

リーダーが、実現したいビジョン、そのためのチームのあり方を明確に描き、繰り返し伝え続けること。リーダーの本気の言霊は、チームビルディングにおいて最も重要なことのだと思う。
だからこそ、選手一人ひとりが自分の役割をしっかりと自覚し、モチベーションを高め、全員が一体となって試合に臨むことができるのだろう。


そして、「結束」「つなぐ野球」を実現するための「逆方向に打てる選手を選ぶ」「ファーボールや機動力を使い、地道に1点ずつを取りに行く戦術を立てる」など、ビジョンを実現するための「打ち手」に一貫性があることも、リーダーとして学ぶべき点が多い。

「ストーリーとしての競争戦略(楠木建 著/東洋経済新報社)」に次のように記されている。

ストーリーを全員で共有していれば、自分の一挙手一投足が戦略の成否にどのようにかかわっているのか、一人ひとりが根拠を持って日々の仕事に取り組めます。戦略がどこか上のほうで漂っている「お題目」でなく、「自分の問題」になります。自分がストーリーの登場人物の一人であることがわかれば、その気になります。こうしてビジネスは総力戦になるのです。

まさに侍ジャパンは、総力戦で勝利を勝ち取ったのだと思う。


稲葉監督は、試合後のインタービューで、こう語った。

勝ちたい、金メダルを取りたい、という選手の想いが結束して、いいチームで、いい試合ができた。・・・みんなでつかんだ勝利。

東京オンリピック メダリストの言葉から学ぶ 「信じる心」と「楽しむ気持ち」

f:id:wakuwork:20210801153452j:plain


東京オリンピックのメダリストからの言葉から、多くを学べる。

新型コロナ観戦でオリンピックが1年延期。
1年経った今も、コロナ禍での厳しい状況の中、心身ともに想像を絶するストレスを抱え、試合に臨むオリンピック選手。

メダリストの試合後インタビューの一つひとつの言葉は、例年以上の重みを感じる。

特に、「信じる心」と「楽しむ気持ち」を心に留めておこうと思った。

個人戦で悔しい思いをした分。団体戦ではみんなと自分を信じて頑張れば結果はついてくると思っていた」(フェンシング 団体金メダル 山田優選手)

「表彰式で涙を流してしまうのは今の状態に満足していることだと思う。チャンピオンは涙を流さずに、常に前だけを見ていると思う。笑ってこの試合を楽しめたのでよかった」
(体操 金メダル 橋本大輝選手)

「緊張していたが、楽しむことが大事だと思っていたので、入場から誰よりも楽しそうにやりきりました」(競泳 銀メダル 本多灯選手)

「今までやってきたことをできる自信はあった。自分を信じられたのがいちばん大きかった。それが金メダルを取れた理由だと思います」(スケートボード 金メダル 堀米雄斗選手)

「不安もあったが自分のレースをしようと自分を信じて泳いだ。いろいろなことがあったが、チャレンジさせてもらえて支えてくださった方々に感謝している」
(競泳 2種目金メダル 大橋悠依選手)

メダリストだけではなく、目標に向かって全力を出しきる全ての選手の言葉から、多くの気づきや学びをいただける。

オリンピック選手とは程遠いけれど、自分も努力していることがある。
人や自分を信じ、感謝しながら、今の瞬間を楽しもう、と。

内発的動機を引き出す必須スキルを学びたい人にオススメの一冊「リフレクション(熊平美香著/Discover)

f:id:wakuwork:20210725081301j:plain

 

社員の内発的動機を引き出す必須スキルを学びたい人にオススメの一冊をご紹介したい。
その本は、「リフレクション(熊平美香著/Discover)。
日常の人付き合いや対話が苦手な人にもオススメ。

リフレクションとは、自分の内面を客観的、批判的に振り返る行為で、あらゆる経験から学び、未来に活かすことを目的とする。

この本には「リフレクションの質を高めることで、なぜリーダーが成果を出し続けることができるのか」「リフレクションの質を高めるための技術とは何か」が具体的に記されていて興味深い。

この本から、一つご紹介。それは、認知の4点セット。

リフレクションの質を高めるために、認知の4点セットのフレームワークを使って「意見」「経験」「感情」「価値観」を切り分ける習慣を持つことことがポイントだ。

「意見」:あなたの意見は何ですか。
「経験」:その意見の背景には、どのような経験がありますか。
「感情」:その経験には、どのような感情が紐付いていますか。
「価値観」:そこから見えてくる、あなたが大切にしている価値観は何ですか。

自分自身に対して、また、例えば社員の面談時に、これらの問いを常に意識しておくと「なぜそう感じたのか」を知ることができ、動機の源を把握できれば、どんな時もモチベーションアップにつなげられるかもしれない・・・そのように強く感じた。

最後に、本の中から、次の文章をご紹介したい。

対話の場で、反対意見に遭遇したら、あなたの意見に反対している訳ではなく、その人は意見の背景にある大切な価値観を守っているだけだということを思い出してください。このことが腑に落ちると、意見の対立も怖くありません。
共感を伴う傾聴を行い、相手が何を大切にしているかを理解できれば、こちら側の説明の仕方を変えることもできます。しかし、相手が自分の意見に反対していると捉えてしまうと、勝ち負けの議論になり、反対意見から学びを得ることができません。


認知の4点セットで、「何を」「どのように」から考えるのではなく、「なぜ」から考える習慣を、そして、動機の源を探求するスキルを磨いていきたい。

そのことが自分自身、ひいては、社員の主体性、自律性につながるのでは、と強く感じた。

大谷翔平選手の目標思考に学ぶ

f:id:wakuwork:20210711153829j:plain

 

現時点で、33本のホームランを打ち、大活躍中の大谷選手。

彼は、高校1年生の時、監督から教わり目標達成シートを作成し、目標に向けた努力を積む重ねた。

その目標達成シートがすごい。

それは、強い目標を中心に置き、9×9の合計81マスに細分化した目標を書き込んだもの。
その時、大谷選手が中心に書いた目標は、「8球団からのドラフト1位指名」だった。
そして、その目標を達成するために必要な8つの要素を記入。

・体づくり
人間性
・メンタル
・コントロール
・キレ
・スピード160キロ
・変化球
・運

さらに、これらの8つを達成するための要素をそれぞれ8つ記入している。

特に、「人間性」と「運」が興味深い。

人間性には、
・思いやり
・感性
・愛される人間
・計画性
・感謝
・継続力
・信頼される人間
・礼儀

運には、
・道具を大切に使う
・あいさつ
・ゴミ拾い
・部屋そうじ
・審判さんへの態度
・本を読む
・応援される人間になる
・プラス思考

とある。

なるほど。
審判さんへの態度・・・。

大リーグ機構が定めた粘着物質検査にも審判に笑顔で対応し、神対応と大きな反響を呼んだ。

他にも、折れたバットを拾って打者に手渡したり、グランドに落とした相手チームのファンのサングラスを拾って観客席に返したり・・・。

大谷選手の人間性も大きな魅力で、敵味方関係なく、多くの称賛の声が寄せられている。

目標は、より具体的で、少し高めで、期限を設けて・・・がポイントらしい。

以前に「カリスマ体育教師の常勝教育(原田隆史著/日経BP社)」という本を読んだことがある。
その本にも、具体的な目標設定の重要性、心をきれいにする態度教育のことが記されていた。

私も、目標設定の大切さを日々実感している。
目標があるから手応えを持てる。
目標があるから元気になれる。
私は、そう思う。

これからの時代、自分で目標を設定し、仮説を立て、実践し、振りかえり、必要に応じて軌道修正し、新たな目標に向かっていく、そういう自律型、自走型の人材が、ますます求められる気がする。

学習を継続するための秘訣ー定義の明確化ー

f:id:wakuwork:20210704110711j:plain

3日坊主。
よくあることだと思う。

学習を継続するのは、なかなか難しい。
学習を継続しやすくするために、どんな秘訣があるのだろうか。

もちろん個人によって異なると思うが、継続するための秘訣として、私は「定義の明確化」が
あげられるように思う。

以前、中田のユーチューブ大学を見ていて、このフレーズが耳に残った。
それは、英会話学習をテーマにした動画だった。

「英会話ができるようになりたい!」ってよく聞くけれど、「英会話ができる」ってどういう状態になればいいの?
この「英会話ができる」という定義を明確にすることが大切だという。

確かにそうだ。

英会話の先生ができる状態?
通訳ができる状態?
海外で仕事ができる状態?
海外の友達がつくれる状態?
映画を字幕なしで楽しめる状態?

そして、それはいつまでに、なりたいの?

「定義」が明確になると、夢が目標に変わる気がする。
「定義」によって、そのための準備や方法は変わってくる。
継続は、「しなければならないもの」から「自然としたくなる」ものに変わってくる。

「人生のプロジェクト(山崎拓巳著/SANCTUARY BOOKS)」に、次のメッセージがある。

目標には範囲が必要だ。
「やること」を決めるなら、
同時に「どこまでやるのか?」も決めた方がいい。
「自分のお店を持ちたい」という欲求があるとするならば、
それは果たして「店を出せばゴール」なのか、
「黒字になればゴール」なのか、
「2号店が完成すればゴール」なのか。
富士山にのぼろう、じゃあいまいすぎる。
五合目までのぼるのか。頂上までのぼるのか。
めざす場所によって段取りと装備が変わってくる。

私は、このメッセージをいつも思い出す。

いつまでに、どこまでやりたいのか。
定義が明確になると、3日坊主の自分を卒業できるかもしれない。

人生100年時代。「ビジョン」と「逆算思考」で、人生の主人公に。

f:id:wakuwork:20210627162338j:plain

 

今、日本は「超高齢社会」に直面している。
約4人に1人以上が65歳以上と言われ、ますます高齢者の割合は増えていく。

自分が、80歳になったら、どうなっていたいんだろう。
そのために、何が大切なんだろう。

50歳を過ぎた今、ふと、そう思うときがある。
今、あらためて、ビジョンについて考えることがある。

ビジョン。
それは、心からの願望。

自分がしたいことは何か。
自分をワクワクさせてくれるものは何か。
自分が本当に好きなことは何か。

そう、自分に問い続ける。

ビジョンが見えてきたら、そのための目標と期限を思い描く。
目標と期限はセットで考える。

なぜ?

手応えを実感できるために。
人生を楽しむために。

いつまでに、こうなっていたい。
そのためには、いつ頃までに、この準備を進めておきたい。

目標と期限がはっきりしていて、そこからの逆算思考と行動が、
より充実した時間を与えてくれる。

今、つくづく思う。
ビジョンを叶えるために、必要なこと。
それは、健康と家計。
そして何より、学ぶこと。

80歳時のビジョンを描き、叶えるために、
早朝ウォーキングを始め、断捨離を始め、英会話を始め、ブログを始め、人との交流を始め、分散投資を学ぶことを始めた。

そして、人と関わり、人の役に立てる喜びを感じ続けたい、と願う。


何歳から始めてもいい。
何歳からチャレンジしてもいい。

人生は、自分でつくるものだから。
自分の人生は、自分が主人公なのだから。

「これからの時代に求められるリーダー」について考えたい人にオススメの一冊。「創造と変革の志士たちへ(堀義人著/PHP)」

f:id:wakuwork:20210620172037j:plain

 

「これからの時代に求められるリーダー」について考えたい人にオススメの一冊をご紹介しよう。

その本は株式会社グロービスの創設者、堀義人氏の「創造と変革の志士たちへ(PHP)」だ。

この本を読み返すと、情熱が湧いてくる。

少し紹介してみよう。

・際限なく、①現状認識②選択肢の列挙と分析③意思決定と行動計画の策定、そして④行動を、繰り返し行うのである。
しかも、ゼロからの創造と企業の変革期には、ものすごいスピードでこのサイクルを回す必要がある。
当然、その際には、ビジョンや方向性を認識して、バランス感覚を持ちながら、大枠をとらえつつ、細部にわたって目を配る必要がある。
不慣れなリーダーは、問題解決にこだわりがちになり、その結果全体を見失ってしまうことがある。

・「できたらいいな」というレベルのあいまいな考え方では、おそらく何も実現しないであろう。

・感情は伝播する。
したがって、良い感情に身を包まれていると、それがまわりにも伝わり全体が良い状態に満ちる。
一方、悪い感情に浸っていると、まわりも悪くなっていくのである。
そこで、まわりを良くするためには、自らの感情を良くすることが重要になる。
特に、そのコミュニケーションのリーダーの役割は重要である。
そのリーダーの感情が喜びや愛情などの良い感情に満たされていたら、そのコミュニティの構成員は良い感情の恩恵にあずかることができる。
逆に、そのリーダーが妬みや憎しみを持ち、常に愚痴を言っているような悪い感情に支配されている人であれば、そのコミュニティの構成員全員にネガティブな影響を与えることになる。

例えば、心からの感謝の気持ちを持つリーダーや、「ありがとう」と心から素直に入れるリーダーのまわりには、自然と人が集まるように思う。

人間的魅力に満ちたリーダーのまわりには、笑顔と仲間と活力が満ちる気がする。

人間的魅力の中心である「心」を磨いていきたい。

そう感じさせてくれる一冊でもある。