Visionary

ALL FOR FUN

「世界最高齢の太平洋横断」と「養生訓」と「人と人との交流」



海洋冒険家の83歳、堀江謙一氏が世界最高齢での単独無寄港の太平洋横断に成功したのは記憶に新しい。
69日間にわたる米サンフランシスコからの航海は、困難な連続だったが、長年の経験と不屈のチャレンジ精神で乗り越えた。

「たくさんの支援や声援をもらいゴールできた」と語った堀江氏。「人生は長生きするといいことがある」とも。

堀江氏は、1962年、23歳で兵庫県西宮市から94日間かけて米国まで航海し世界の注目を集め、その後も単独無寄港世界一周などの挑戦を重ね、長距離航海の成功は12回にものぼる。
成功要因は、堀江氏の想像を絶する精神力と技術力はもちろんだが、周りの「人」の存在も、大きかったに違いない。

今年1月、読売新聞の「よみうり寸評」で、江戸時代の儒学者貝原益軒の記事を読んだ。
貝原益軒が養生について書いた「養生訓」には、かくしゃくとした自身の様子がつづられていることを知った。

「83歳になっても、まだ夜に細字を書いたり読んだりし、歯も一本も抜けていない」と。

養生訓では、子が時々親のそばで話をするよう勧めている。
運動や栄養に加え、人との交流も予防に役立つ、との記事に見入った。

いつの時代も「健康寿命」は世の関心事であったのだろう。
そして、「人」の存在、「人」との交流の大切さも。

「ソーシャルイノベーション社会福祉法人佛子園が『ごちゃまぜ』で挑む地方再生(ダイヤモンド社)」にも、人の交流についての意義が書かれている。

高齢者は高齢者だけ、子どもたちは子どもたちだけという縦割りではなく、異なる世代の人と人とのつながりが、大きなエネルギーを生むという。

コロナ禍の今、感染防止対策を行った上で、あらためて「人とのつながり」の意義を考えたい。

堀江氏は、こうも語っていた。

「今も青春真っ只中の気分です」

「人」から「人」へ。
元気が伝播していくメッセージだ。

「高齢社会白書」と「ブログ仲間への感謝の気持ち」



令和4年版の高齢社会白書閣議決定された。

令和3年10月1日時点での65歳以上人口は、3,621万人、総人口に占める65歳以上人口の割合は28.9%と高齢化が進んでいる。

調査結果で特に印象に残ったのは、65歳以上の約20%の人が「生きがいを感じていない」と答えている点だ。
生きがいを十分に感じている高齢者の割合は、電子メールやSNSを使う人だと30%を超える一方、情報機器を利用しない人では10%にとどまる、という。

ご高齢の方々が、充実した暮らしを送るために、情報機器を使えるための環境整備を進めることも大切なのかもしれない。

先日、若宮正子氏の記事を読んだ。
81歳でゲームアプリを作り、国連本部でスピーチをされ、86歳でデジタル庁のデジタル社会構想会議の構成員になった、
現在87歳で、生き生きと活躍の場を広げている。

若宮氏の言葉に説得力がある。

「とにかくバッターボックスに立ってみる。
バットを振ったら、当たるかもしれないじゃないですか。
自分の未来にフタをしないこと。
何歳からでも人は変わることができるから」
・・・と。

この人は特別だから・・・、という気持ちを少し遠ざけ、まず自分の好きなこと、できることをやってみる。
その気持ちや新たな一歩が大切なのだと思う。

高齢社会白書に話を戻そう。

生きがいを十分に感じている高齢者の割合は、電子メールやSNSを使う人だと30%を超える、という調査結果をみて深くうなずく自分がいる。

60歳の手前にいる自分自身がブログ仲間に支えられ、生きがいを感じる人生を送れている。

今一度、感謝の気持ちを伝えたい。

付箋の見える化で勉強効率UP ! 高校生の特許からヒラメキの秘訣を考える



糊付けの付箋を開発したのは、3M社だと言われている。

研究員が強力な接着剤を開発中に、たまたま非常に弱い接着剤を作り出してしまい、1974年に別の研究員が、その弱い接着剤を本の栞に応用できないかと思いついたのが始まりだ。

それが、貼って剥がして、また貼れる「ポスト・イット」の開発秘話で、語源は、「Post(公示する)」と目的語の「It」だ。

この付箋の秘話は、「失敗は成功のもと」という教えを思い出させてくれる。
そもそも失敗はなく、成功するまでやり続ける、という考え方が大切なのだと思う。

今春、その付箋を応用して特許を取り、商品化した高校生がいる。

学んだ内容が頭に残る復習のタイミングを知らせる付箋を考案したのだ。

問題集などのページに貼る長方形型の付箋を思い出してほしい。
特許の付箋は、学習した日の「翌日」「1週間後」「4週間後」の3つの日付が上から記されている。
例えば、2日に学んだ内容であれば、その問題集の該当ページに、「3」「9」「30」と書かれた付箋を貼り付ける。
復習した日付を切り取れるようになっていて、次に復習する日が一目でわかるという優れものだ。

考案のきっかけは、ドイツの心理学者エビングハウスが提唱した「忘却曲線」を知ったことだった。
人の記憶は時間の経過で薄れるという理論で、この付箋を活用すれば、薄れる度合いが減り、定着しやすくなる。

実際、考案した高校生は付箋を使って、この理論の周期で復習することで成績が伸び、第一志望にも合格できたという。

復習日を付箋で見える化し、勉強効率をアップさせた。

素晴らしいヒラメキだ。

ふと、ヒラメキのためには、どうしたらいいんだろう、
そう疑問に感じた時、以前に自身が書いた「カップヌードルの人気の秘密」についてのブログを思い出した。

卵やキムチ、カレー粉やチーズなど・・・好きなトッピングを選んで「自分色」に染めて楽しめるカップヌードル
カップヌードルの魅力のひとつは、食べる人が「自分色」に染めることができるシンプルさ。

こういう趣旨のブログだったが、高校生の特許にも通じるものがあるかもしれない。

自分色とシンプルな付箋。

なるほど。

「こんなモノがあったらいいな、あったら楽しいな」という純粋な心を大切にしながら、
シンプルなものを観察してみる。

自分なりの素敵なヒラメキが生まれてくるかもしれない。


以下、ご参考まで。
以前に発信したブログ、「カップヌードル発売50周年、人気の3つの秘密は『自分色』『一体感』『挑戦心』」

visionary.hatenablog.jp

 

 

「企業のパーパスと採用についての調査結果」と「ココロオドルための方法」



昨年、ウォンテッドリー株式会社は、1,340名(求職者1,182名と採用担当者158名)を対象に「企業のパーパスと採用」をテーマに調査を行なった。
パーパスとは、「企業の存在意義や社会的意義」と定義されることが多い。

その調査結果が興味深い。

入社時にパーパスを「かなり重視した」という人は年々増加し、直近5年間で倍増している。
給与よりもパーパスを重視して転職したことがあると思う人は43%。
今後そうすることがあると思う人は63%にのぼっている。
一方、採用担当者の87%が、パーパスへの共感度を重視すると回答している。
パーパスへの共感度が高い人は、入社後のモチベーションが高い傾向にあるという。

モチベーション・・・。
大切なキーワードだと感じる。

以前、「BCG 次の10年で勝つ経営〜企業のパーパス(存在意義)に立ち還る〜(日本経済新聞出版)」を読んだ。

この書籍で書かれていた「パーパスとはさまざまなステークホルダーにとって『良い会社』となることの基軸に他ならない」という一文が心に残った。

顧客にとっての良い会社。
社員にとっての良い会社。
取引先にとっての良い会社。
社会にとっての良い会社。
投資家にとっての良い会社。

特に「社員にとっての良い会社」について、「企業や自らの仕事の社会的意義を感じることによって、働くモチベーションが高められることの重要性」が記されている。
人のモチベーションは、想像を超えるパワーを生む。

もっと、自分自身の「モチベーション」を基軸に人生を生きても良いように思う。
「まわりの目」で人生を決めないで、もっと自分に素直に、人と違うことを誇りに思っても良いかもしれない。

ウォンテッドリー株式会社 中暁子CEOの書かれた書籍に、「ココロオドル仕事を見つける方法(サンマーク出版」がある。

ココロオドル仕事とは、考えて見つかるようなものじゃない。やってみて、はじめて見つかるもの。手当たり次第にやってみて、残ったものが、自分に一番向いているもの」

ココロオドルのは、仕事だけじゃない。

まずは一歩やってみる。
動けない時は、まず書いてみる。

自分自身の存在意義をより深く感じれるかもしれない。
ココロオドル人生の扉が開くかもしれない。

「自動販売機の進化」に想う〜「人の役に立つ」視点の大切さ〜



株式会社リクームは、自動販売機で買える生クリームスイーツ「なまくり」の販売を渋谷で開始した。
コロナ禍にぴったりな非接触型購入が可能なスイーツだ。
口に入れると、とろける感覚で、あっという間に完食してしまう人が続出しているらしい。
店には入りづらいスイーツ好きの男性も、自販機で買える気軽さに人気が高まっているという。

アフターコロナでの自販機の可能性は益々広がるのでは。
そう感じ、自販機のネット記事を探した。

各社が自販機の台数を減らす中、増設を続け、2021年には増収を達成した会社があった。
それは、ダイドードリンコ株式会社だ。

社名の由来がユニークだ。

ダイドーは、元々の設立母体である大同薬品工業株式会社の「大同」であり、さらに「ダイナミック(Dynamic)」にチェレンジを「行う=ドゥ(Do)」という企業姿勢を表し「DyDo」としている。

ドリンコは、英語の「ドリンク(Drink)」に、「仲間・会社」を意味する「カンパニー(Company)」をプラスした造語だ。

ダイナミックに活動するドリンク仲間を表している。。

売上の約50%はコーヒーだが、
商業施設には「紙おむつ」が入っている自販機、
企業のオフィスにはストッキング「サブリナ」が入っている自販機
など、ユニークな自販機も世に出し、子育て世代や女性社員に重宝されている。

ユニーク・・・ダイナミック・・・チャレンジ・・・

まさに社名そのものだ。

さらに、社員の言葉が心に響く。

ダイドーの自販機は、単なる飲料を販売するだけでなく、いかに地域で生活している方々のお役に立てるか」

「私たちは、自販機を店舗として捉えて。お客様とコミュニケーションをとる店員さんだと思っている」

なるほど。

現在、18の方言で語りかけるおしゃべり自販機、
人通りの少ない場所で、声がけをしてくれる地域貢献自販機、
・・・など、も設置している。

ユニークで斬新だ。

チェレンジ精神を忘れず、「人の役に立てるか」という視点で見つめ直した時、
新たな発想や可能性が生まれてくる。

ビジネスや普段の生活でも、大切にしていきたい姿勢だと感じた。

自販機を見かけるごとに、思い出したい。

「第4次激辛ブームの要因」と「ストレス低減法」



今、「第4次激辛ブーム」であることをネット記事で知った。

湖池屋のスナック菓子「カラムーチョ」で「激辛」が流行語になった1980年代が第1次ブームらしい。
第2次は韓国ドラマ、第3次は唐辛子「ハバネロ」が、激辛ブームのきっかけになったという。

リクルートの調査研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が、昨年、全国の20〜50代男女1107人に「激辛グルメ」についてのアンケート調査を行ない、コロナ禍で、激辛はストレス発散の一つになっている、との傾向が浮き彫りになった。

第4次ブームの要因の一つは、コロナ禍によるストレス。
なるほど、そうかもしれない。

ストレスを減らすために、他にどのような方法があるのだろう。
激辛ブームの記事からストレス低減法について、もう少し学んでみたい、と思った。

そして、目にした本が「マインドフルネスストレス低減法(J.カバットジン著/北大路書房)だ。

この本で特に印象に残ったこと。
それは、
「意識的に何もしない」ということ。
「呼吸に注意を向けて、自分に集中する」ということだ。

自分の心の動きに注意を向けていると、自分がかなりの時間とエネルギーを費やして、無意識のうちに、昔の思い出に浸ったり、起きてしまったことにくよくよしていることに気づく、と著者は語る。

この無意識が心を支配するようになると、無意識が妨げになって、体が発する信号やメッセージを受けとることができなくなる、という。

呼吸に注意を集中するためのトレーニングの一つとして紹介されていた方法が、「静寂瞑想法」だ。
他にも、自分の体の各部分に意識を集中させる「ボディー・スキャン」。
ヨーガのポーズをとっている時に生じる感覚に注意を集中しながら、ゆっくりと体を伸ばしたり、強化したりする「ヨーガ瞑想法」・・・など、さまざま手法があるようだ。

まずは、「無意識にしていることを意識する」ことから始めても良いかもしれない。
そして、もう少し自分と向き合う時間をつくってみよう、そう感じた。
今この瞬間に、感謝しながら。

注目を集める建築家の「考える癖」に学ぶ〜「楽しい人生」「ワクワクするビジネス」への一歩〜



焙煎所とコーヒー店の「猿田彦珈琲
図書館と旅館の「松本本箱」
アパレルと飲食店の「ギャップ」
そして、
名店と横丁の虎ノ門ヒルズ飲食フロア「虎ノ門横丁」
・・・。

これらの仕掛け人、建築設計事務所 サポーズデザインオフィス代表 谷尻誠氏を「カンブリア宮殿」で知った。

建築業界で注目を集める谷尻氏の最大の特長は「混ぜる建築」。

今、「斬新で、新しい」と評価が高まり、多くの経営者から依頼が殺到しているという。

実は、サポーズの事務所そのものも、「混ぜ合わせた場所」になっている。
一般客が家庭料理を楽しめる「食堂」と、サポーズの「社食」を混ぜ合わせた「社食堂」が、事務所にあるのだ。

谷尻氏とは、どんな考え方を持つ人なのだろう。
さらに興味を抱き、ネット記事を探した。

そこで発見したキーワードは、「考える癖をつける」だった。

例えば、谷尻氏は「名前を取り除いてから考えてみる」という。

スターバックスで、パソコンを開いて仕事をしているなら、カフェでなくてオフィスと呼んでもいい。
コップも、「飲む道具」として定義しているだけで、花や草を入れた瞬間に花器になるし、金魚を入れたら金魚鉢になる。

成り立たせる要素、本質を抽出して置き換えれば「型破り」な在り方も見えてくる。
例えば、住宅を「入浴・食事・就寝の行為ができる場所」と定義すれば、倉庫の中にその3つの要素を閉じこむことで「倉庫なのに住宅」という新しい概念が生まれる。

逆に、構成する要素について考えないと、ダイニングは食事をする場所と脳が決めつけ、先人が発明したままのレールに乗っかるだけになってしまう、と。

なるほど、おもしろい。

常識に囚われすぎて、多くのものを見ているのかもしれない。
もう少し常識を疑い、遊び心を持って、世の中を見つめ直してもいいのかもしれない。

自分が住んでみたくなる場所
自分が使ってみたくなるモノ
自分が過ごしたくなる時間

新しい自分目線で、世の中を見つめ直した時、
楽しい人生やワクワクするビジネスへの一歩を踏み出せる、そう感じた。