株式会社リクームは、自動販売機で買える生クリームスイーツ「なまくり」の販売を渋谷で開始した。
コロナ禍にぴったりな非接触型購入が可能なスイーツだ。
口に入れると、とろける感覚で、あっという間に完食してしまう人が続出しているらしい。
店には入りづらいスイーツ好きの男性も、自販機で買える気軽さに人気が高まっているという。
アフターコロナでの自販機の可能性は益々広がるのでは。
そう感じ、自販機のネット記事を探した。
各社が自販機の台数を減らす中、増設を続け、2021年には増収を達成した会社があった。
それは、ダイドードリンコ株式会社だ。
社名の由来がユニークだ。
ダイドーは、元々の設立母体である大同薬品工業株式会社の「大同」であり、さらに「ダイナミック(Dynamic)」にチェレンジを「行う=ドゥ(Do)」という企業姿勢を表し「DyDo」としている。
ドリンコは、英語の「ドリンク(Drink)」に、「仲間・会社」を意味する「カンパニー(Company)」をプラスした造語だ。
ダイナミックに活動するドリンク仲間を表している。。
売上の約50%はコーヒーだが、
商業施設には「紙おむつ」が入っている自販機、
企業のオフィスにはストッキング「サブリナ」が入っている自販機
など、ユニークな自販機も世に出し、子育て世代や女性社員に重宝されている。
ユニーク・・・ダイナミック・・・チャレンジ・・・
まさに社名そのものだ。
さらに、社員の言葉が心に響く。
「ダイドーの自販機は、単なる飲料を販売するだけでなく、いかに地域で生活している方々のお役に立てるか」
「私たちは、自販機を店舗として捉えて。お客様とコミュニケーションをとる店員さんだと思っている」
なるほど。
現在、18の方言で語りかけるおしゃべり自販機、
人通りの少ない場所で、声がけをしてくれる地域貢献自販機、
・・・など、も設置している。
ユニークで斬新だ。
チェレンジ精神を忘れず、「人の役に立てるか」という視点で見つめ直した時、
新たな発想や可能性が生まれてくる。
ビジネスや普段の生活でも、大切にしていきたい姿勢だと感じた。
自販機を見かけるごとに、思い出したい。
「第4次激辛ブームの要因」と「ストレス低減法」
今、「第4次激辛ブーム」であることをネット記事で知った。
湖池屋のスナック菓子「カラムーチョ」で「激辛」が流行語になった1980年代が第1次ブームらしい。
第2次は韓国ドラマ、第3次は唐辛子「ハバネロ」が、激辛ブームのきっかけになったという。
リクルートの調査研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が、昨年、全国の20〜50代男女1107人に「激辛グルメ」についてのアンケート調査を行ない、コロナ禍で、激辛はストレス発散の一つになっている、との傾向が浮き彫りになった。
第4次ブームの要因の一つは、コロナ禍によるストレス。
なるほど、そうかもしれない。
ストレスを減らすために、他にどのような方法があるのだろう。
激辛ブームの記事からストレス低減法について、もう少し学んでみたい、と思った。
そして、目にした本が「マインドフルネスストレス低減法(J.カバットジン著/北大路書房)だ。
この本で特に印象に残ったこと。
それは、
「意識的に何もしない」ということ。
「呼吸に注意を向けて、自分に集中する」ということだ。
自分の心の動きに注意を向けていると、自分がかなりの時間とエネルギーを費やして、無意識のうちに、昔の思い出に浸ったり、起きてしまったことにくよくよしていることに気づく、と著者は語る。
この無意識が心を支配するようになると、無意識が妨げになって、体が発する信号やメッセージを受けとることができなくなる、という。
呼吸に注意を集中するためのトレーニングの一つとして紹介されていた方法が、「静寂瞑想法」だ。
他にも、自分の体の各部分に意識を集中させる「ボディー・スキャン」。
ヨーガのポーズをとっている時に生じる感覚に注意を集中しながら、ゆっくりと体を伸ばしたり、強化したりする「ヨーガ瞑想法」・・・など、さまざま手法があるようだ。
まずは、「無意識にしていることを意識する」ことから始めても良いかもしれない。
そして、もう少し自分と向き合う時間をつくってみよう、そう感じた。
今この瞬間に、感謝しながら。
注目を集める建築家の「考える癖」に学ぶ〜「楽しい人生」「ワクワクするビジネス」への一歩〜
焙煎所とコーヒー店の「猿田彦珈琲」
図書館と旅館の「松本本箱」
アパレルと飲食店の「ギャップ」
そして、
名店と横丁の虎ノ門ヒルズ飲食フロア「虎ノ門横丁」
・・・。
これらの仕掛け人、建築設計事務所 サポーズデザインオフィス代表 谷尻誠氏を「カンブリア宮殿」で知った。
建築業界で注目を集める谷尻氏の最大の特長は「混ぜる建築」。
今、「斬新で、新しい」と評価が高まり、多くの経営者から依頼が殺到しているという。
実は、サポーズの事務所そのものも、「混ぜ合わせた場所」になっている。
一般客が家庭料理を楽しめる「食堂」と、サポーズの「社食」を混ぜ合わせた「社食堂」が、事務所にあるのだ。
谷尻氏とは、どんな考え方を持つ人なのだろう。
さらに興味を抱き、ネット記事を探した。
そこで発見したキーワードは、「考える癖をつける」だった。
例えば、谷尻氏は「名前を取り除いてから考えてみる」という。
スターバックスで、パソコンを開いて仕事をしているなら、カフェでなくてオフィスと呼んでもいい。
コップも、「飲む道具」として定義しているだけで、花や草を入れた瞬間に花器になるし、金魚を入れたら金魚鉢になる。
成り立たせる要素、本質を抽出して置き換えれば「型破り」な在り方も見えてくる。
例えば、住宅を「入浴・食事・就寝の行為ができる場所」と定義すれば、倉庫の中にその3つの要素を閉じこむことで「倉庫なのに住宅」という新しい概念が生まれる。
逆に、構成する要素について考えないと、ダイニングは食事をする場所と脳が決めつけ、先人が発明したままのレールに乗っかるだけになってしまう、と。
なるほど、おもしろい。
常識に囚われすぎて、多くのものを見ているのかもしれない。
もう少し常識を疑い、遊び心を持って、世の中を見つめ直してもいいのかもしれない。
自分が住んでみたくなる場所
自分が使ってみたくなるモノ
自分が過ごしたくなる時間
新しい自分目線で、世の中を見つめ直した時、
楽しい人生やワクワクするビジネスへの一歩を踏み出せる、そう感じた。
千利休、生誕500年に想う〜自分の人生を豊かにクリエイトするための「本質を見抜く方法」〜
安土桃山時代の茶人・千利休が、今年で生誕500年を迎えた。
利休は、茶席で高価な中国製陶器(唐物)などを尊んだ時代の風潮に対して、簡素・簡略な「わび茶」を大成したことで有名だ。
身分に関係なく、狭い茶室で膝を突き合わせ、茶でもてなす「心の通い合い」。
当時の常識を覆し、素朴な美しさを説き、追求した「侘び寂びの世界」。
利休のことを思い浮かべると、いつも、佐藤可士和氏を思い出す。
佐藤氏は、ブランド戦略のトータルプロデューサーとして、コンセプトの構築からビジュアル開発まで手掛ける、日本を代表するクリエイターだ。
これまで、国立新美術館などのシンボルマークデザインや、ユニクロ・楽天グループ・今治タオルなどのブランディング、カップヌードルミュージーアムなどのトータルプロデュースと、数々の素晴らしい実績を持つ。
ネット記事で、六本木未来大学の講義での佐藤氏と国立新美術館主任研究員・宮島氏との対談記事を目にした。
その中で、宮島氏は、佐藤氏に、ある質問をしていた。
「尊敬、あるいは参考にしているデザイナーやクリエイティブディレクターはいますか?」
佐藤氏の答えがこれだ。
「千利休は侘び茶という概念をつくったクリエイティブディレクターだと思うのです」
そして、佐藤氏はこう続けた。
「究極の美しさとは概念。概念は考え方だから物質化されていないし、劣化もしない。本当は、見えない概念みたいなことを皆さんに伝えるために、自分はものをつくっている感じなんですよね。千利休は、侘び寂びという非常に高度な概念をつくった」
「一日一話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書(藤尾秀昭監修/致知出版社)」で紹介されていた佐藤氏の考え方が心に残った。
ヒット商品を生み出すためには、商品の本質を見抜くことが肝要。
そのためには「そもそも、これでいいのか」と、その前提を疑うことが重要。
過去の習慣や常識にばかり囚われていては。絶対にそれ以上のアイデアは出てこない。
また、人の話を聞くことも、本質を見抜く要諦。
クライアントの言わんとする本質をきちんと聞き出す。
プロジェクトを推進していく時に、そのことに多くの時間を割いている。
その「人の話を聞く」にあたって、好きや嫌い、気性が合う合わないとった邪念を入れず、
常にニュートラルでいること、それが重要。
私たちの人生の主役は、私たち一人ひとりだと思う。
「私の人生プロジェクト」の推進者だ。
過去の習慣や常識ばかりに囚われていないだろうか。
邪念を入れず、人の話を聞いているだろうか。
人生を豊かにクリエイトするヒントが、ここにある。
そう感じた。
新年度に思う、「幸せ時間」をつくるためのキーワード〜「記録」と「捉え方」〜
いよいよ新年度が始まった。
新入社員や新入生の中には、新たな目標を掲げた人も多いのではないだろうか。
新型コロナ感染の影響は続いているが、より良い年度になることを願う。
先日、よみうり生活応援隊会員へのアンケート調査記事を読んだ。
今後、生活習慣や活動などで、卒業したいこと(やめたいこと)があるか、という問いに対して、144人中約8割の人が「ある」と答えたらしい。
1位は「運動不足」。
そして、「食べ過ぎ」「ストレス」「時間の浪費」と続く。
「健康で前向きに生きたい」との声が多いのが特徴だ。
特に「ストレス」は、少しでも軽減したいものだ。
「TIME SMART(アシュリー・ウィランズ著/東洋経済新報社)」に、「幸せになるための時間」をつくる考え方や方法が記されていた。
印象に残るキーワードの一つに「タイムプア(時間的に貧乏)」があった。
やらなくてはならないことが多すぎて、時間が足りない。
この状態でストレスを抱える人が多い、という。
例えば、いつどれだけ働くかを自分で決めるためにテクノロジーを活用しているのに、皮肉にも、休みなく働く羽目になっている、と著者は語る。
そして、ストレスのない幸せの時間をつくるための秘訣についても綴っている。
中でも特に「時間を記録する」「時間の捉え方を変える」という「タイム・リッチ」になるための考え方・方法が心に残った。
自分が時間の使い方をどう決めているかを理解するために、自分が時間をどう使っているかを「記録」する。
この時、大切なこと。
それは「それぞれの時間に使っている活動について自分がどう感じているかを記すこと」だという。
楽しいものだったか、有意義なものだったか。
少し立ち止まって、自分の感情と向き合ってみる。
ストレスがかかり、不幸せに感じる活動については、それに費やす時間を減らせないか自問してみる。
また、時間の「捉え方」を変えることによっても「タイム・リッチ」になれると著者は語る。
例えば、小売店などで一日中立ち詰めの仕事をしている人が、身体への負担を「運動」と考えることで、仕事がもっと好きになるという調査結果があるという。
時間の捉え方を変える。
このことで、ストレスのない、幸せの時間を生み出すことができるかもしれない。
時間に追われるのではなくて、幸せの時間を自らデザインする。
この意識をもう少し高めたい、そう感じた。
奇跡の冷凍機「凍眠」の誕生秘話からの学び〜「人生無駄なし」と「人生二度なし」〜
コロナ禍で冷凍食品の需要が高まっている。
確かに、まとめ買いもできて、保存も長くでき、便利だ。
何よりも、美味しさは大きな魅力だ。
冷凍食品といえば、冷凍食品業界に革命を起こした人がいるという。
冷凍機メーカー「株式会社テクニカン」の創業者、山田義夫社長だ。
山田社長は、奇跡の冷凍機と言われる「凍眠」を開発した。
「凍眠」は、それまでの常識を覆し、「液体凍結」という方法で食品を凍らせる。
魚や肉などの食材やフルーツはもちろん、高級レストランの料理や銘酒「獺祭」までも、驚くほど瞬時に凍らせることができる。
そのことで、凍結品から解凍時に、旨みや水分を含む液体(ドリップ)が発生することなく、冷凍前とほとんど変わらない美味しさと食感で食べられるのだという。
素晴らしい。
ではなぜ、山田社長は、この画期的な冷凍機を開発できたのだろう。
その大きなきっかけは、山田社長の「大好きな趣味」からだった。
山田社長は、学生時代、毎日のように遊び回っていたという。
あきれた母親に、高校を中退させられたというから驚きだ。
その後、父親が経営する食肉卸の会社に強引に入社させられたが、仕事の合間を縫っては、ダイビングなど、趣味に没頭していたという。
だが、この趣味が、とんでもない奇跡を生むことになった。
気温が同じでも水中の中だと冷たく感じる、というダイビングの経験が、「凍眠」の開発に活かされたのだ。
この時、ある言葉を思い浮かべた。
「人生無駄なし」と「人生二度なし」だ。
どちらも、様々な人が語っている言葉だが、個人的には
「人生無駄なし」はホンダの創業者、本田宗一郎氏、
「人生二度なし」は哲学者、森信三先生、
からの言葉が印象深い。
人生には、無駄な経験は一つもない、と思う。
失敗に思えても、その経験が後の素晴らしい人生に生かすことができる、そう感じる。
目の前の人生を思いきり楽しむこと、
好きなことに没頭すること、
その瞬間は、二度と戻らない尊い時間だと感じる。
そして、詩人、相田みつをの次の詩が、自分の背中を押してくれる。
じぶん
いま ここ
じぶん
いま ここ じぶん
それを
どう充実させて
生きるか
あるいは むなしく
生きるか
それをきめるのは
いま ここの
じぶん
グリコ100周年を機会に考える「長寿企業」の共通点 〜「コア」の大切さ〜
江崎グリコは、今年の2月11日に100周年を迎えた。
グリコといえば、大阪道頓堀の高さ20メートルの広告塔「グリコサイン」がお馴染みだ。
社名の由来に興味がわく。
創業者の江崎利一氏が、カキの煮汁に含まれる栄養素のグリコーゲンを商品化したいと考え、キャラメルに混ぜて作ったのがはじまりらしい。
低糖質菓子の「SUNAO」や健康や美容を応援する「アーモンド効果」、ストレス軽減に役立つとされるアミノ酸配合チョコレート「GABA」など、「おいしさと健康」を追求し続けている。
長寿企業の共通点は何だろう。
ふと、室町時代後期に創業し、500年もの歴史ある和菓子屋の「虎屋」を思い出した。
長寿企業の事例として、よく紹介される「虎屋」。
以前、ネットで、29年間にわたって社長を務めた17代黒川光博氏のインタビュー記事を見た。
その時、特に「コア」のキーワードが心に響いた。
「約30年間変わらず考え続けてきたことは、理念でもある『おいしい和菓子を喜んで召し上がっていただく』ために、今何をしなければならないかということ」と、黒川氏は語る。
そして、「変えてはいけないものは一つだけ。それは、虎屋のコア」と続ける。
会社を大きくしようという思いよりも、いかにおいしいお菓子を作り、お客様に喜んでいただくか。
極めてシンプルだ。
この理念、すなわちコアにこだわり歩み続けたからこそ、「革新」にチャレンジできる、そう感じた。
グリコの話に戻そう。
グリコの理念は、
「おいしさの感動を 健康の歓びを 生命の輝きを
Glicoは、ハート・ヘルス・ライフのフィールドで
いきいきとした生活づくりに貢献します」
理念が、単なる言葉だけに終わっていない。
おいしさと健康
変えてはいけない、グリコの「コア」だ。
自分に置き換えて考えてみる。
自分自身の生き方の「コア」とは何だろう。
「コア」を決めると、「新たな自分と自由な生き方」への道筋が見えてくるかもしれない。