Visionary

ALL FOR FUN

「文化の日」に想う、「言葉」の大事さ

 

今日は「文化の日」だ。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨の国民の日で、1948年に制定された。
学園祭や美術館、コンサート、伝統工芸の体験会など、文化を体験する人も多いだろう。

9月末、文化庁が、全国の16歳以上を対象に実施した「2022年度 国語に関する世論調査」を公表していた。AED自動体外式除細動器)やSNSソーシャル・ネットワーキング・サービス)といったアルファベットの意味がわからず、困ることがあると答えた人が80%を超えたという。

「異様だと感じてあきれる」の意味で、「引く」という言葉を使う人は約70%。
「気に入って応援している人や物」の意味で、「推し」を使う人は約50%。
「どうしようもなくなった」の意味で、「詰んだ」と使う人は約30%。
逆に「詰んだ」の言葉が気になる人は30%を超えた。

自分が、その言葉を知っていても、相手が知らないこともある。
世代や場面に応じて、大事に選ぶように心がけたい、そう感じた。

今年話題になった言葉を選ぶ「2023ユーキャン新語・流行語大賞」の候補30語が昨日発表された。

その中に、ワールド・ベースボール・クラシックで話題になった大谷翔平選手の「憧れるのをやめましょう」があった。

スター軍団であるアメリカを前にした試合直前で、大谷選手は「憧れるのをやめましょう。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう」と。

侍ジャパンの栗山前監督は、「致知10月号(致知出版)」での対談で、こう振り返っていた。
「試合前の円陣で誰が話すか決まっていなくて、コーチが急に指名するんです。その中で、パッと言ったので、僕らも選手たちも、すごくインパクトがありました」と。
そして、こう続けた。
「正直、アメリカとの決勝戦の直前練習の時に、そういう空気があったんですよ。誰もが知っているスター選手たちを目の前に、写真撮って、とか」と。
大谷選手からかけられた、この「言葉」が侍ジャパンの発奮につながったのだ。
この瞬間の、この場面で発する言葉の力を感じる。

「言葉」は人と人を結ぶ。
聞く人に優しく、人の力になる言葉を大事にしたい。

「スポーツの日」に想う、「自ら考える力」の大切さ

 

今日は「スポーツの日」だ。

もともとは「体育の日」という名称だった。
2021年、東京オリンピク開催をきっかけに、教育的な意味合いが強い「体育」から、体を動かすという、より広い意味合いと、世界的にも親しみのある「スポーツ」に名称変更した。

祝日の内容も、「体育の日」の「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」から、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」に改められた。

今年の7月末、山口県萩市で、部活動の民間移行のための指導者育成研修が行われた。
その講師は、駅伝の指導者で有名な青山学院大学陸上部の原監督だった。

「上からの押しつけは、先生に怒られないようにする、という姿勢を生み、自分で考えて課題を解決する力が身につかない」と語る原監督。

原監督自身、中学の頃から、走れ、と言われてひたすら走ってきた世代。
中国電力の陸上部を退部して社員になった時、スポーツで培った経験で仕事に生かせるものが少なく挫折感を味わった、という。
スポーツでしか通用しない経験だとしたら、何のためにスポーツをするのか。
大きな疑問を感じた、という。
目標から逆算して計画を自ら考え、仲間とともにチャレンジすることで成長の喜びや手ごたてを実感できていたとしたら、そのスポーツの経験は、仕事にも大いに生かすことができていただろう、と。

あらためて、「やらされ」ではない「自主性」の大切さを感じる。
スポーツを介して「自ら考え、仲間と相談し合いながら、チャレンジする」ことが、純粋にスポーツを楽しむことにつながり、その経験が人生にも生かせる、そんな気がする。

原監督は、こう語り続ける。
「押しつけの指導を変える。自ら考える力を養う指導を。そのためには、前向きな言葉をかけてほしい」と。

「敬老の日」に想う、「大切な人とのつながり」

 

総務省敬老の日に合わせ、65歳以上の高齢者の推計人口(15日現在)が3,623万人だったと発表した。
総人口に占める割合は29.1%と過去最高となった。
平均寿命は男女とも80歳を上回り、100歳以上の人は9.2万人を超えた。

高齢になってから起業したり、新たにチェレンジする人も多いと聞く。
「65歳以上は高齢者」と、年齢でひとくくりにする捉え方は現実的とは言えない気がする。

「グッド ライフ(ロバート・ウォールディンガー/マーク・シュルツ 辰巳出版)」で、著者は、幸福な人生について綴っている。

ハーバード成人発達研究は、人々の健康と幸福を維持する要因を解き明かすため、84年間、追跡調査を行ってきた。
そこで発見した「身体と心の健康、長寿との関連性」のポイントは「良い人間関係を育むこと」だった。
良い人間関係と長寿には強い正の相関があり、幸福な人生を動かすエンジンは、「人とのつながり」だという。

さらに著者は、良い人間関係を育むための方法を提案している。

それは、相手に今まで以上の注意を向けること。
注意を向け、気を配ることは、その瞬間を生きている相手を尊重し敬意を払うこと。
そして特に大切な人とは、定期的に連絡を取り合う等、注意が途切れない時間をつくること。

今日は、敬老の日

大切な人の声を聞くことにしよう。

「らんまん」な笑顔がもつ魅力

 

NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった植物学者、牧野富太郎
明治から昭和まで活躍した牧野博士は、自ら「植物をこよなく愛している」と語り、植物の前では常に正装で臨んだという。

有名な名言も知られている。
「雑草という草はない。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている」と。
牧野博士の深い想い、人生観、温かい人柄が伝わってくる。

牧野博士の肖像写真には、「らんまん」な笑顔も多い。
当時の偉人の表情とはかなり趣が異なる。
植物を愛するという概念があまりなかった時代に、植物の素晴らしさを人々に伝えたことは、牧野博士の最大の功績だとも言われる。
「博士は、何でこんなに楽しそうな笑顔で、植物を見つめるのだろう」と笑顔に魅了され植物愛好家となった人も多いのではないだろうか。

「仕事の技法(田坂広志著/講談社現代新書)」で、著者は、こう語っている。
「言葉のメッセージ以上に言葉以外のメッセージこそが相手に伝わり、重要な意味をもつ」と。
コミュニケーションにおいて、「言語」の役割は2割で、「非言語」の役割は8割とする専門家もいるそうだ。

確かに「笑顔は人を照らし、笑顔は伝播していく」・・・そう感じる。
笑顔あるところに人は集い、笑顔が笑顔を呼ぶのかもしれない。

太陽に向かって伸びる植物。
太陽のような「らんまん」な笑顔に向かって、人から人へと広がる温かいネットワーク。

今一度、「笑顔」を大切にしたい。

鉄道を魅力的にデザインする水戸岡氏に学ぶー脱固定観念の大切さー

 

豪華寝台列車ななつ星in九州」をはじめ鉄道を魅力的にデザインする水戸岡鋭治氏。
外装から内装まで全てのデザインを手がける。
今では、駅や公園、ホテル、カフェなど、全国各地から依頼が殺到している。
様々な媒体で紹介されているが、以前見た「カンブリア宮殿」でも印象的だった。

水戸岡氏は、勉強も運動も嫌いだったらしいが、絵を描くのは得意だった。
周りの人に褒められるのが嬉しくて、どんどん描くようになった。

子どもの頃、のんびりしていて不器用のため、「鈍治(どんじ)」がニックネームだった。
後に設立した「ドーンデザイン研究所」の由来にもなった。
その理由が興味深い。

「鈍」はデザイン上で大切なキーワードなのだという。

水戸岡氏は、本当に美しいデザインは鈍角だと考えている。
自然を見ても、良いものは良い鈍角をしていて、鋭角のものは遠くかは見えないが、鈍角は遠くから見ても美しい。
だから、車両のデザインをする時、自然の形に近い鈍角を大事にしている。

なるほど。
「鈍」に対する固定観念が変わる。

人間学を学ぶ月刊紙「致知」の9月号に、水戸岡氏の記事が掲載されていた。

JR九州との仕事で最初に提案したのは「アクアエクスプレス」という真っ白い車両だった。
鉄道車両にとって汚れが目立つ白はタブーとされ、現場から猛反対を受けた。
それでも、鮮やかな白を守るメンテナンス技術さえあれば可能だと力説し、何とか実現した。
結果、白が海沿いの景色に映え大評判となり、現場も白が際立つように懸命に磨き、人気列車となったのだ。

固定観念に縛られないことの大切さを感じる。

以前、教育でも、関連した話を聞いたことがある。
自分の可能性を最大限に伸ばすために大切なこと、それは固定観念の打破だ、と。
「自分の能力はこんなもんだ」と決めつけることが、自分の可能性に蓋をしてしまう。

日常的に様々な場面で、人は固定観念で考えてしまうことが多いのかもしれない。

固定観念
これから、少し意識していきたい。

認知症予防にとって大切なこと ーアウトプット型の行動スタイルー

超高齢社会の中で、認知症高齢者の人口、割合共に年々増加傾向にある。
団塊の世代が75歳を迎える2025年に、認知症高齢者数は、高齢者の約5人に1人にあたる700万人を超えると厚生労働省は試算している。
「将来不安に思うことは、がんを抜いて認知症」という生命保険会社の調査もある。

この状況の中、6月14日には「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が参議院本会議で全会一致で可決した。

この法律には、認知症の人やその家族の意向を尊重することを中心に、地域での共生に向けて認知症に対する国民の理解を深めること、医療や福祉、保険、雇用など、総合的に取り組むことの重要性などが掲げられている。

この法律を機会に、認知症や予防に対する社会の関心が、今後さらに高まることを期待する。
自分自身も、これまで以上に「自分ごと」として捉えたい。

「70歳が老化の分かれ道(和田秀樹著/詩想社)」には、脳の若さを維持するための考え方や方法などが綴られている。

この書籍で、特に印象に残ったキーワードは「アウトプット型の行動スタイル」だ。

会話などのアウトプットの行動で、脳は活性化し、老化の防止になるという。
そして、得た知識を、これまでの経験や他の知識を使って加工し、「自分の考え」として述べるときに、特に脳は活性化するそうだ。

自分の頭で考え、その考えを語ることを大切にしたい。

筆者は、こうも述べている。

ブログなどのSNSで自分の意見を発信すれば、直接の会話ができなくても脳は活性化する、と。

ブログを楽しみながら発信することで、結果として脳の活性化にもつながっている。
あらためて、ブログ仲間への感謝とアウトプットの大切さを実感する。

「生産性」と「創造性」を高める秘訣のひとつ、それは「計画的な休息」

 

メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。
大谷選手が睡眠を大切にしていることは有名だ。
WBCでともに闘ったヌートバー選手から食事に誘われた時、睡眠を理由に断ったことも話題になった。

「どれだけ寝れたかが一番。比較的ずって寝ている」との言葉から、「質よりも量」を確保することの大切さが伝わる。

そして、そのための更なるキーワードが「計画」だ。

睡眠を重要視する大谷選手は睡眠時間を確保するため「いつ寝るか」の計画を練るという。

「TIME OFF〜働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術〜(ジョン・フィッチ/マックス・フレンゼル著 クロスメディア・パブリッシング)」という書籍に、「タイムオフ(休息)」の時間の重要性が説かれている。

業績を高める人は休息をしっかりと計画し、集中して仕事をするだけでなく集中して休むという研究結果が紹介されている。
業績を上げる人の傾向は、睡眠時間も多く、集中しなければならない仕事の間に睡眠を挟む。
余暇を計画し、仕事の侵入を防ぐ戦略を練ることが大切らしい。

業績を積み重ねる大谷選手の言葉と重なる。

厚生労働省は、2024年度から始める国民健康づくり計画「健康日本21」で定める数値目標を固めた。
その数値目標の項目の中に「睡眠時間」が設けられている。
健康上の問題がなく日常生活が送れる「健康寿命」は、2019年時点で男性が72.68歳、女性が75.38歳。
「十分な睡眠時間」も有効な手段のひとつに、健康寿命の延伸を目指す。

日頃、休息の優先順位を低くする人も多いのではないだろうか。
これから、もう少し「休息や睡眠時間のための計画を練る」ということに意識を向けてみても良いかもしれない。

健康や、生産性、創造性・・・。何より、人生を楽しむために。