2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
チーム力を高め、成果を上げるためには、 1. 人を軸に考えること2. そのために、一人ひとりのメンバーを知ること3. そのために、心からの傾聴を大切にすること4. その上で、メンバー一人ひとりの強みを知ること5. そして、メンバー一人ひとりを「自分ででき…
チーム力を高め、成果を上げるためには、 1. 人を軸に考えること2. そのために、一人ひとりのメンバーを知ること3. そのために、心からの傾聴を大切にすること4. その上で、メンバー一人ひとりの強みを知ること が大切です。 そして、メンバー一人ひとりの強…
フリーランスという職業で成功を収めるための考え方・コツを紹介します。 一般の会社員の人は、会社のブランドを考えたとしても、自分自身のブランドについて考えることは少ないのではないでしょうか。サラリーマンも、自分ブランドを意識して仕事をすること…
フリーランスでなかなか仕事が来なくて悩まれている方が多いという話をよく耳にします。そこで考えたい4つの重要なポイントを紹介します。どうやったら取引を得ることができるか、どうやったら顧客を増やすことができるか等の方法論を考える前に、まず大切な…
チーム力を高め、成果を上げるためには、メンバー一人ひとりがビジョン・目標を描き、自分で考え、自らチャレンジするという「自走するチームの風土」が大切だと思います。そのために「一人ひとりのメンバーを知る」こと、そしてそのために「心からの傾聴」…
「チームの成果を創出する」「顧客を創造する」ためには、まず「メンバーを知る」ことが、大切ですね。ただ、こういうことってありませんか。「よし、メンバのことを知ろう!」と思って、気合いを入れて臨んだ面談で、ついつい長く話してしまっている自分に…
担当の時と比べて、リーダーになったらチームやメンバーのことを考えることが重要になってきますね。時には、仕事を自分で行った方が早い場合があるかもしれません。ただ、リーダーになったら、自分がするのではなく、メンバー自身が自ら考えて実践して、手…
私は、これまで、営業成績を上げ会社から表彰されたり、本社スタッフ部門のプロジェクトで億単位の経費削減を達成するなど、活動の結果として数多くの実績を残すことができました。大変な時や精神的に厳しい時もありましたが、VPDS(ビジョン・目標ー仮説・…
Visionaryでは日々、人生を楽しむ方法について書いています。ここでは今までの記事をまとめ、目次のようなものを作りました。下線部分からそれぞれの記事へ飛ぶことができます。このページはこれからも更新していきます! はじめに 人生を楽しむための方法は…
「人生を楽しむため、ビジョン・目標を達成するため」の考え方・方法・コツをシンプルに、全体像にしてご紹介しますね。私は、人生を楽しむために、ビジョン・目標を達成するためには、VPDS(ビジョン&目標ー仮説&計画ー実践ー検証&振り返り)を意識し回…
目標を設定したとしても、いつも達成できるわけではありません。その時にうまく軌道修正できると良いですよね。前回の記事では、軌道修正についての考え方について触れました。では、具体的な事例で見てみましょう。例えば、「1年後に50mを7秒で走る」…
「軌道修正」するということは、マイナスなことではなくて、「自己成長」につながる「大切なプロセス」です。前回の記事で紹介しました「軌道修正」について、さらに深く考えてみましょう。一般的に「計画を変更する」「仮説を修正する」というのは、何か、…
「VPDS」の「S」、「検証・振り返り」の時に意識するポイントの3つ目として、「次につなげる」をお伝えしますね。「検証しないまま、次のPlanを考えてしまいます。だからいつも私は、PlanとDoの繰り返しばかりしている気がしています」「検証しても、次の行…
では、次の「検証・振り返り」で意識するポイントは、「仮説・計画を」です。当たり前のことだと思われるかもしれませんね。私のチームリーダーや部長時代等の経験から、メンバーの皆さんが振り返る時に、最初の頃は、「立てた仮説・計画の視点が抜け落ちて…
では、次にVPDSの「S」、「検証・振り返り」について見ていきましょう。「検証・振り返り」は、特に3つのポイントを意識することが大切だと私は思っています。それは・・・・成果・手応えから。・仮説・計画を。・次につなげる。です。まず「成果・手応えか…
実践し続け、実践を徹底する秘訣は、VPDSを意識し回し続ける、というお話をしました。これを大前提として、もう一つ挙げるとすれば、それは、「記録する」ことです。私は、記録は非常に大切だと思っています。まさに「見える化」ですね。前回の記事で「掃除…
VPDSの中の「ビジョン・目標」を描き、そのための「仮説・計画」を立てると、「Do」の「実践」を徹底していきたい、という気持ちが高まってきます。そして、VPDSを意識して回し続けると、どんどんとその気持ちが湧き上がってきます。「実践」は、非常に大切…
ここまで、VPDSの「P」であります、「仮説・計画」を立てる時の以下の3つのポイントを見てきました。・一貫性のあるストーリー・逆算思考で・行動目標は3つまで私は、これらのポイントを意識して仮説・計画を立てることが、人生を楽しみ、ビジョンを実現し…