Visionary

ALL FOR FUN

コメダ珈琲の発展の秘密 2つのキーワード 〜「理念」と「現場」〜

f:id:wakuwork:20220220114209j:plain



デロンギ・ジャパン株式会社が、10月1日の「コーヒーの日」に合わせて、「コロナ禍におけるコーヒーの飲用調査2021年度版」を行っていたことを知った。

全国の20〜69歳の男女(計400人)を対象に調査しているが、多くの人がコロナ禍の日常でコーヒーの味わいを楽しんでいることがわかった。

1日1杯以上コーヒーを飲んでいる人は84.6%。
1日2〜3杯飲む人が、1日1杯の人よりも多く、最多の36.5%。

私も、コロナ禍でコーヒーを飲む回数が増えた一人だ。

コーヒーの香りを思い浮かべていると、ふと、コメダ珈琲のネット記事を思い出した。

茶店チェーンを運営しているのは、1968年に加藤氏が創業した。コメダホールディングス
コメダ珈琲は、店員が席まで来て注文を受け、飲食を運ぶ「フルサービス形式」の喫茶店だ。

記事を読んで、コメダ珈琲の発展の秘密を自分なりに解釈した。

キーワードは、「理念」と「現場」だ。

【理念】
コメダ珈琲は「くつろぎの場の提供を最大価値とする“街のリビングルーム”」を理念に掲げる。
確かに店には何とも言えない温かい空気が流れていて、落ち着ける空間だ。

現社長の臼井社長は、こう語っている。

「経営の柱として、くつろぎで人と地域、社会をつなぎたい。店がお客様とつながり、地域のコミュニティーに良い影響を及ぼす地域のインフラになりたい」
「自社のみならず、ライバルと言われる企業と競争するのではなく、共創しながら、共に地域や社会に貢献したい」
と。

社会貢献への強い思いが印象的だった。

【現場】
コメダ珈琲は、店舗のほとんどがフランチャイズで、各店のオーナーの裁量が大きいのが特徴だ。
本部がマニュアルに基づき細かく指示するのではなく、地域のことを知るオーナーが、自分の判断で店舗を運営している、という。

本部は美味しいパンやコーヒーなどを各店に届けることに徹するが、提供するかどうかは各店に任せている。
価格設定も、実際にいくらで売るかはオーナー次第だ。

地域のオーナーだからこそできる、きめ細かなサービスや接客が最大の強みなのだ。

臼井社長は入社以来、毎週木曜日の朝は、店員の一人としてエプロンをつけて厨房に立っているらしい。

その臼井社長が、次の言葉を語っている。

「僕はもともと、誰かがあれこれ指導するという発想が大嫌い」

現場を大切にする人が、現場を最もよく知る人に、現場を任せる。

まさに現場第一主義だ。

シンプルで、大切な考え方だと共感する。

「理念」と「現場」

あらためて意識したいキーワードだと感じた。

ところで、10月1日は、なぜ「コーヒーの日」なのだろう、と素朴な疑問を持った。

その日は、世界一のコーヒー生産国であるブラジルが関わっていることを知った。

ブラジルではコーヒーの収穫・出荷のサイクルとして、10月1日から翌年の9月末日までを1年度としている。
そのため、コーヒー国際機関が、10月1日を「国際コーヒーの日」として2014年に制定したのだった。

ただ、次が面白い。

「国際コーヒーの日」が制定されるおよそ30年前の1983年に、既に全日本コーヒー協会は同じ理由で、10月1日を「コーヒーの日」として制定していたという。

「国際コーヒーの日」が制定された当時、日本は、国際コーヒー機関に加盟していなかった。
日本が主張したわけでなかったが、同じ日に制定されたのだった。

日本と世界。
国や地域を問わず、人の心理の共通性を感じる。

くつろぎで、人と地域、さらには世界がつながっていく。
競争ではなく、共創しながら世界の温かいコミュニティーが広がっていく。

その当事者として、自分のできることを考えたい。
1杯のコーヒーを飲みながら。

明日はバレンタインデー。チョコレート製造販売会社の「SDGsへの取り組み」からの学び

f:id:wakuwork:20220213173013j:plain

時の経つのは早いもので、明日は2月14日だ。

バレンタインデーは世界的に知られているが、恋人や友人へ贈る物でチョコレートが主役になるのは、日本ならではの文化らしい。

ふと、以前、チョコレート製造販売会社/Dari K株式会社の吉野慶一社長の話を講演会で聞いたことを思い出した。

SDGsへの思いが溢れる話だった。

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、人類のより持続可能な未来を築くために、2015年に国連で採択された国際社会共通の目標だ。

例えば、貧困や飢餓、健康、教育、働きがい、気候変動など、経済や環境、社会などの観点から設定された17の目標と169のターゲットから構成されていて、2030年までの達成を目指している。

チョコレートの原料となるカカオ豆の栽培を巡っては、生産者の低収入、児童労働、森林伐採といった環境問題などへの対応が急務になっている。

吉野社長は、そのような課題の解決を目指して、チョコレート製造販売会社を立ち上げた。

インドネシアスラウェシ島で、発酵方法を指導するなど、良質なカカオ豆づくりを支援し、質に見合った価格で買い上げ、生産者の収入も向上させてきた。

「カカオで世界を変える」という理念のもと、消費者も生産者も環境もWinーWINーWinとなるよう、真正面から取り組んでいる。

1月、Dari Kは、株式会社ロッテの傘下に入った。
「同じブランド名で全国に商品をお届けすると同時に、チョコレートの可能性を広げたい」と吉野社長は熱く語る。

今あらためて、Dari Kの取り組みを思い出し、特に感じることがある。

これから先、世の中はどうなったら良いんだろう。
そのための課題は何だろう。
課題解決のために自分は何ができるんだろう。

そういう自分自身への問いだった。

ふと、以前、ネット記事で、SDGs作成のお一人でもある、広島大学 吉田和浩教授の言葉を思い出した。

それは、
SDGsは、2030年にどういう世の中でありたいか、を考えて行動していくためのもの」
だった。

なるほど。

私たちが生きていくうえで、何が大切かをわかりやすくまとめたSDGs

日常の生活やビジネスで、「世の中のありたい姿と課題解決」の視点をより強く意識して行動しみよう。
そう感じた。

自分でできる一歩から。

北京オリンピック銅メダル 堀島行真選手の思考からの学び〜「好き・楽しい」と「未知への挑戦」〜

f:id:wakuwork:20220206155413j:plain



堀島行真選手が、北京オリンピックのスキーモーグル男子で今大会日本勢第1号となる銅メダルを獲得した。

TVでインタビューを聞き、堀島選手の考え方をもっと知りたい、と直感的に感じた。
いくつかのネット記事を読み、気づきや学びを得た。

4年前の平昌オリンピックでは、期待されながら決勝2回目で転倒し11位に終わった。
「金メダルは獲りたい。でも、期待に応えられなかったらどうしよう」と、弱冠20歳の心は揺れていたらしい。

目指していた結果に手が届かず、想像を絶するほどの喪失感だっただろう。
その先、競技を続けていくためのモチベーションをどう高めたのだろう。

この疑問に対する堀島選手の思考が、すごく印象に残った。

そのキーワードは「好き・楽しい」と「未知への挑戦」だ。

「競技を続けるのであれば、ポジティブな気持ちで続けたかった。だから、スキーが好き、スキーは楽しいっていう気持ちに目を向けることでしか続けることができなかった」と堀島選手は振り返った。

そして、そのためにとった行動は「未知のスポーツへの挑戦」だった。

体操やフィギアスケート、スノーボード、水泳の飛び込み・・・。

まったく新しい考え方による挑戦が、モーグルに必要な体の使い方や繊細な感覚を磨いた。
さらにはモーグルへの新たな発見や楽しさを見出した。

北京オリンピックでの予選1回目は16位だった。
メダルを逃した前回大会の悪夢がよぎったことだろう。
ただ。今回は違った。
中1日で臨んだ予選2回目を5位で通過。
決勝1回目も5位、決勝2回目を3位でパス。
そして、決勝3回目で、途中バランスを崩しそうになりながらも、諦めない強い気持ちで見事銅メダルを獲得した。

必要以上にプレッシャーをかけていた自分自身を分析し、深く見つめ直し、意識を変えた「未知への挑戦」が、「好き・楽しさ」を思い起こし、素晴らしい成果へとつながった。

そもそも、オリンピックに出場できるほどの人の努力や精神力、身体能力の高さは、並外れた次元だと思う。

ただ今回、「好き・楽しい」と「未知への挑戦」のキーワードは、自分の普段の生活でも活かしていける、そう感じた。

そして、ふと以前読んだ書籍「安岡正篤一日一言(安岡正泰監修/致知出版社)を思い出した。
安岡氏は、人物学を中心とした偉大な教育者として知られていた方だが、特に難しい問題を考える時に留意すべき「思考の三原則」について、こう語っていた。

第一は、目先に捉われないで、出来るだけ長い目で見ること。
第二は、物事の一面に捉われないで、出来るだけ多面的に、出来得れば全面的に見ること。
第三に、何事によらず枝葉末節に捉われないこと。

堀島選手の思考は、この「長期的、多面的、根本的な思考」と、共通点があるような気がした。

青学大 箱根駅伝の圧勝から学ぶ 〜「自律」と「目標」と「観察」の重要性〜

f:id:wakuwork:20220129180840j:plain



今年正月の箱根駅伝
青山学院大学が大会新記録で圧勝した。
2015年に初優勝し、それから8年で優勝は6度。

「強さ」の秘訣はなんだろう。
初優勝の時から、TVや新聞、書籍、ネット記事などで、青学大を率いる原監督の数々の言葉を目にしてきた。

あらためて印象に残ったキーワードを考えた。

それは「自律」だ。

今の自分に足りないものはなんなのか。
目標とするものはなんなのか。
学生自らが考えて実行する。

様々な勝因がある中で、その根底は、この「自律」だと感じる。

では、「自律」を育むための手段はなんだろう。

青学大の「目標管理シート」は有名だが、やはり、「目標」の二文字は欠かせない、
そう思う。

選手は、なりたい自分を描き、紙に目標や取り組む具体策を書く。
ポイントは、その際行う「目標管理ミーティング」だ。
数名のグループを作り、「頑張れば届く目標」を練る。
その過程で、リーダーシップや風通しのよい風土も生まれるのだろう。
自ら目標を作り、自らミーティングを開く。
自発的だからこそ、楽しさや手応えが生まれるのだと思う。

以前読んだ「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学箱根駅伝優勝に導いた47の言葉(原晋著/アスコム)」で、原監督は「管理職の仕事は管理することではない、感じることだ。そのためには、本気で観察すること」と語っている。

「観察」すること。

「自律」を育むための大切な視点だと感じた。

基本を教える時期も大切。
任せるタイミイングも大切。
指導者は、人それぞれの段階に応じて「自律」へと育むこと。
そのために、一人ひとりに寄り添い、本気で観察し、目標に向かって自らの力でできたことを見逃さない。
これらのことが重要なのだと思った。

学生に戻った気持ちで、自分に置き換えて考えてみる。
ふと、以前読んだ「子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた(蓑手章吾緒/学陽書房)」を思い出した。

蓑手先生は、
「学びは本来楽しいもの。学びを楽しくするのではなく、楽しさを取り戻す」と語る。
さらに、「ぎりぎり達成できないめあて・目標を立てよう」と続ける。

確かに「ぎりぎり」だからこそ、全力を出そうと思える。
目標は手応えを感じるためにある、と思う。

そういえば、イチローも、「努力すれば手の届く小さな目標を一つひとつクリアして達成感を積み重ねることが大事。それを積み重ねれば、いつかは夢のような境地にたどり着く」と語っていた。

今一度、「なりたい自分」と「今の自分の目標」を見つめ直しみようと思う。
まさに自分自身への観察だ。
そして、本来楽しい「学び」にワクワクしながら、「自ら挑戦したくなる、自ら動き出す」感覚を楽しみたい、と思う。

そしていつかは、夢のような境地にたどり着いてみたい。

「理想の上司」の変遷調査結果から学べる視点〜「LISTEN」というキーワード〜

f:id:wakuwork:20220123102816j:plain



昨年11月10日の読売新聞で、学校法人産業能率大学総合研究所で毎年実施されている「新入社員の理想の上司」調査結果記事を目にした。

そこには、理想の男性上司の変遷が掲載されていた。

2021年度の1位はムロツヨシさん。
因みに、
1999年度の1位は、プロ野球監督を務めた野村克也さん。
2001年度は、タレント・映画監督の北野武さん。
2002年度、2004年度は、同じくプロ野球監督だった星野仙一さん。

記事の中で特に印象に残ったのは、「リーダー像の変化」について書かれた内容だった。

出版文化史の淑徳大 横手教授によると、理想のリーダー像は、20世紀と21世紀とで大きく変化したという。

それは、
①指示型から支援型へ
②垂直目線から水平目線へ
③クリティカル(批判・批評的)から温容へ
の3つに特徴付けられている。

時代の変化とともに、21世紀は、相手に共感し、そっと背中を押すようなリーダーが重要視されている。

この記事を読み進めながら、以前読んだ「LISTEN(ケイト・マーフィー著/日経BP)」を思い出した。

そのキーワードは、「聞く」と「聞きあう」だ。

著者は、「聞く」ことの核心は「何が重要か」を探り当てることだ、と語る。
それは、「この人はなぜこの話を私にしているのか?」と常に自問しながら聞き、
話し手が答えを自分で気づけるように手助けすることだ。

さらに著者は、「成功するチームでは、メンバーの話をお互いによく聞きあっている」というグーグルの調査を紹介していた。
最も生産性のあるチームは、メンバーの発言量がほぼ同じくらいだということだった。

「聞く」と「聞きあう」

理想のリーダー像、理想のチーム像に、「LISTEN」は大切なキーワードだと感じた。

仕事だけではなくて、家庭もチーム。地域コミュニティもチーム。
チームで「聞きあう」ことができたなら。
素敵だな、と思う。

さらに著者は、こう綴っていた。

「思いやりに満ちた反応こそが、優れた聞き手の条件である」と。

「昨年売れたものランキング調査結果」から思う「人生100年時代の大切な考え方」

f:id:wakuwork:20220115160603j:plain



昨年12月、「2021年 売れたものランキング(株式会社インテージ調査)」の記事をネットで目にした。
スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど全国約6000店舗の小売店の昨年1月〜10月の販売データを集計し、前年からの販売金額の伸び率で順位をつけたものだ。

1位となったのはオートミールで、前年比291%。
オートミールは、食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養素が豊富で低カロリーなのが好評で、主食としてコメに目立てて食べる「米化(こめか)」や、デザートに使うなど幅広い調理方法がSNSなどで話題となり、女性を中心に人気が急上昇した。

他にも健康を意識した食品や飲料が上位に入っている。
2位は、貧血予防や体力増強に効果があるとして品薄となった麦芽飲料。
4位は、プロテイン粉末。
7位は、解熱鎮痛剤。
8位は、ノンアルコール飲料

コロナ禍で、健康志向が高まっているのかもしれない。

ふと、以前読んだ「LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略(アンドリュー・スコット/リンダ・グラットン著 東洋経済新報社)を思い出した。

人生100年時代と言われる中で、人生を心豊かに生きるための考え方、人生の向き合い方が具体的に示されていた。

特に印象に残ったキーワードは、「考え方を変える」だった。

何に対しての考え方か。
それは「年齢」と「時間」に対してだった。

「年齢」を単なる年数として捉える以外に、「自分がどれくらい若いと感じているか」という主観的年齢の存在について著者は語っている。
年齢を重ねることを前向きに捉えている人は、否定的に捉えている人に比べて平均7.5年長く生きるという研究結果もあるようだ。

また、今までは「教育を受ける時間→仕事に携わる時間→引退生活を送る時間」という3つのステージが当たり前だった。
一方、人生100年時代では、学習や仕事、余暇の時間を人生全体に割り振り、各ステージでのストレスを軽減できる、と著者は語る。

年齢を重ねることをポジテイブに考える。
自分の人生は、自分でデザインする。

そのことが、心身ともに健康であり続け、心豊かな人生を送れるヒントのように感じた。

これからも、ブログ仲間の素敵な記事から刺激と学びをいただきながら。
自分自身が人生の主役として、主体的に生きていきたい。

そう思った。

自転車開発販売チェーン「あさひ」の発展のポイントを探る〜本当に実現したいVisionの追求〜

f:id:wakuwork:20220110081811j:plain

昨年、快適な自転車ライフを提供する「株式会社あさひ」が、500店舗を達成した。

達成記念として企画されたコンテストが、これまでの「あさひ」の発展を象徴する企画だと感じた。

それは、
あったらいいな、こんなサービス
あったらいいな、こんなお店
あったらいいな、こんな自転車
募集企画だ。

実現可能、不可能を問わず、「欲しいサービス・お店・自転車」を大募集したのだった。

この記事を見ながら、以前、TV番組「カンブリア宮殿」に紹介されたことを思い出した。

創業時の一般的な自転車販売といえば、売りっ放しで、故障しても専門スタッフもいない状況だったという。
そんな中、創業者の下田進社長が拘ったのは「サービス人材力」だった。
信頼される自転車のプロを育て、「売り手」の都合を排した「顧客目線」の店づくりに邁進したのだった。

他社が売った自転車も修理し、修理料金も店内に掲示している。
地域のお客さまにとって、なくてはならない店になることが大事」と下田社長は語っていた。

さらに、「顧客目線のあさひ」の特徴として、「あさひ」独自のPB(プライベートブランド)自転車の開発と販売が挙げられる。

例えば、ビジネスマン向けには、革靴でも滑らない樹脂をつけた「ペダル」、ビジネスカバンを入れやすくするための横幅の広い「カゴ」等のついた自転車を開発、販売している。
顧客に寄り添い、顧客のニーズを知り尽くす「顧客目線」のオリジナル自転車そのものだ。

下田社長は、「大切なのは、売上げより何よりも来客数」とも語っていた。
「顧客にとって本当の満足とは何か」を追求する姿勢の大切さを学べる言葉だった。


以前、「KPIマネジメント(楠本和矢著/すばる舎)」を読んだ。
この書籍には、「あさひ」が事例として紹介されている。

KPIとは「Key Performance Indicator」の略称で、「重要業績評価指標」と言われる。
著者は、KPIの定義として「対象となる事業活動において、定めた目標の達成度合いや、目標達成に向けた主要な活動の進捗状態を測るための定量的な指標」と語る。
つまり、「目標の達成に向けて、集中する点を明確にして、アクションを起こし、その進捗を測るためのもの」だ。

そのKPIに「あさひ」は「サンキュー点検の登録者数を設定している」と記されていた。

390円で自転車のメンテナンスを定期的に受けられるサービスを導入し来店いただく。
新規の顧客獲得よりも、既存の顧客の「安心と信頼」「本当の満足」に集中したものだ。
結果として事業の発展につながっている。

「来客数への拘り」「本当の満足の追求」は、しっかりとKPIに反映されている。

あらためて、「あさひ」の発展のポイントは何か、を考えた。

「徹底した顧客目線」に立つことができるのはなぜだろう。


そうか。
「あさひ」のVision(経営理念)にも、こう記されている。

自転車を通じて世界の人々に貢献できる企業を目指します。
その企業目的に賛同し、参画するすべての人々が、豊かな人生を送れることを目指します

と。

「あさひ」は、Visionの飽くなき追求にワクワクしているのかもしれない。
だからこそ、徹底した顧客目線の実践を楽しめているのかもしれない。

Visionを掲げる人や企業は多い。
でも、「あさひ」までのVisionへの拘りは、少ないかもしれない。
リーダーの想い、情熱が、社員みんなの想い、情熱へと伝播しているようだ。

自分に置き換えてみる。
「心からの願い、本当に実現したいこと」を意味するVision
そもそも、今、自分の掲げているVisionは、「本当のVision」なんだろうか。

新年がスタートした今、あらためて見つめ直したい、と思う。