Visionary

ALL FOR FUN

「成果・実績を上げ続けるチームづくり」を目指す 最初の90日で行うリーダーに必要な3つの行動

f:id:wakuwork:20200704134540j:plain

「成果・実績を上げ続けるチーム」をつくるためには、メンバー一人ひとりが、チームビジョンと目標に向かって、イキイキと自発的に自走する状態になることが大切です。


その状態を実現するための、「最初の90日で行うリーダーに必要な3つの行動」を紹介します。


なぜ90日なのかと言うと、まず成果を出すためには期限を設定することが大事ということと、「90日」は、自分が成長したり、手応えを実感できる適した期間だと思うからです。

 

では、その「3つの行動」を紹介します。

 

 


1.  メンバーの強みを知る


成果・実績を上げるために最も重要なこと、それは「人」を基軸に考えることです。
そして、メンバーに対する感謝の気持ちを大切にして、メンバーの声を聴く、傾聴することが大切です。
そして、傾聴を通じて、メンバー一人ひとりの強みを知り、その強みを生かすことが大切だと思います。

人は案外、自分の強みに気づいていないことが多いのではないでしょうか。
メンバーにとって、リーダーが自分の強みに気づき、その強みを生かそうとしてくれている、と思った瞬間から、リーダーやチームに対する安心感が生まれ、チャレンジする気持ちが湧いてくると思うのです。

リーダーは、メンバーの強みを知り、その強みをメンバーに伝え、承認すること、価値づけすることが大切だと思います。


2.  ビジョンを描き、語り続ける


メンバーを知り、チームの現状を知った上で、リーダーは、「自分は、いつまでに、どんな状態を実現したいか。そのために、チームがどんな状態でありたいか」といった「ビジョン」を描くことが大切です。

そして、「3年後には、こんなワクワクする状態を皆と実現したい。そのために1年後にはこんな状態が実現できていて、90日後には、こんな状態が実現できている。皆と一緒なら実現できると思うんだけど、どう思う?」とビジョンを語り続けます。


そのビジョンを描く時のポイントは、「ビジョン達成の期限を決める」「期限から逆算思考で考える」「ワクワクする物語にする」ことです。
そして、描いたビジョンをメンバーに語り続けることがポイントだと思います。

そうです。「語り続ける」のです。

同じ話をすることに抵抗を持つリーダーもおられますが、私は、様々な事例等を用いながらも、同じ趣旨のメッセージ、ビジョンを語り続けることが非常に大切だと思います。

そして時には、メンバーとの対話で、ビジョンを軌道修正することもあると思います。
私は、メンバーの考えや意見から、ビジョンを軌道修正していくことこそ、すごく価値があると思っています。
皆で考えるからこそ、当事者意識が芽生えます。やる気やモチベーションが高まってきます。

そして同時に、語り続ける時に、やり方や方法論までも語らない、ことが大切だと思います。
やり方や方法論はメンバーに任せます。
チームビジョンや軸をもとに、自分たちで考え、知恵を出し合っていく過程で、チームの一体感が生まれ、チームが強くなっていきます。


3.  メンバーの自走を導く


私は、「自走する力」とは、「チームビジョン・目標の実現のために、メンバー自身が自分のビジョン・目標を描き、その実現のための仮説を設定し、その仮説のもと実践し、その実践を振り返り、さらにブラシュアップしたビジョン・目標を描いていく」という一連のサイクルをスパイラル的に自分で回していく力だと考えています。

「ビジョン目標(Vision)・仮説計画(Plan)・実践(Do)・振り返り検証(See)」のVPDSサイクルを自分の力で回し、スパイラル的に進化させていく力が、「自走する力」なのだと思います。

リーダーの役割として重要なことは、メンバーに自分でVPDSサイクルを回すことのできる力を育むことだと思います。

そして、VPDS思考&実践力を育むためには、「メンバーのビジョンを聴く」「メンバーが設定した仮説を聴く」「実践したことへの振り返りを聴く」といった「傾聴力」が非常に大切だと思っています。

そして、「承認する」ことです。
「自走」に向けて、一歩一歩努力しているメンバーを具体的に「承認する」ことが、メンバーの成長につながります。やる気につながります。

私は、私の経験上、メンバーのVPDS思考&実践力の成長・進化が、「成果・実績を上げ続けるチームづくり」の根幹だと思います。


以前に書いた記事をご紹介します。
よろしければ、ご覧ください。

 

 

 

リーダー対象 チーム力を高め、成果を上げるためのポイントは、「ありがとう」の気持ちです

f:id:wakuwork:20200630184956j:plain

チーム力を高め、成果を上げるためには、


1.  人を軸に考えること
2.  そのために、一人ひとりのメンバーを知ること
3.  そのために、心からの傾聴を大切にすること
4.  その上で、メンバー一人ひとりの強みを知ること
5.  そして、メンバー一人ひとりを「自分でできたこと」を軸に承認すること


が大切です。

チーム力を高め、成果を上げるためには、一人ひとりのメンバーがやる気を高め、自らの目標に向かってイキイキとチャレンジする状態で出なければ、実現できないと思います。
そして、そのためには、「リーダーは自分のことを知ってくれている、認めてくれている」という安心感が非常に大切だと思います。


人がチャレンジするためには「安全基地」を持つことが必要、と書かれた脳科学の先生の本を読んだことがあります。
そうなんですね。
人がイキイキと前向きにチャレンジし、能力を発揮するためには、チームが安全・安心な場所なんだと、メンバーが感じれるかどうかが大切なのだと思います。


そのように考えると、上に書いた1〜5のポイントの前提として、リーダーは、一人ひとりのメンバーに感謝の気持ちを抱くことが大切なんだと感じます。
自分一人で、仕事が完結することは、ほとんどありません。特にリーダーの役割を担うことになると、なおさらですね。
メンバーがいてくれるから、仕事は進み、進化していきます。


「ありがとう」の言葉を笑顔で。


この日常の一人ひとりのメンバーへの気持ちが、ドリームチームへと成長、進化していくポイントなのだと思います。

 

以下、以前の記事をご紹介します。
よろしければ、ご覧ください。

リーダー対象 チーム力を高め、成果を上げるためのポイントは、個人別の「承認」です

f:id:wakuwork:20200629182625j:plain

チーム力を高め、成果を上げるためには、


1.  人を軸に考えること
2.  そのために、一人ひとりのメンバーを知ること
3.  そのために、心からの傾聴を大切にすること
4.  その上で、メンバー一人ひとりの強みを知ること


が大切です。

そして、メンバー一人ひとりの強みを知ったら、その能力が最大限発揮されるように導くことが、リーダーの役割として非常に重要なことです。

では、能力が最大限、発揮されるには、何が大切でしょうか。


私は、「承認」が大切だと考えています。
それも、一人ひとり、個人個人への個人別「認め、励ます承認」です。
私は、これまで多くのリーダーを見てきて、人への、メンバーへの「承認」の言葉が非常に少ないように感じています。
それよりも、ついつい、メンバーのできなかったことに目が行きすぎていたり、できて当たり前と思いすぎていたり・・・。

大人も、子どもも、人は、やはり承認されると元気が出たり、やる気につながったりしますね
でも、ここで大切なことがあります。


どういう思いで、何を承認していますか?ということです。


おだてることと、承認は違います。
心からの、本気の承認が大切です。
そして、私は、何を承認するかが非常に大切だと思っています。
私が重視している承認する観点の軸は、「自分で考え実践したこと」「自分の力でメンバーと協力しながらやりきったこと」「自分からチャレンジしたこと」などです。

「リーダーが何を承認するのか」は、メンバーの気持ちに大きく影響をもたらし、チームの風土や価値観にもつながっていきます。
自分の頭で考え、自分の力でメンバーと協力しながら挑戦したことを承認し続けることで、自発的なチームへと成長していきます。
そしてさらには、自分で自分を承認しエンパワーメントし合える自己承認集団、ドリームチームへと成長、進化していきます。

私は、そのような手応えや喜びを何度も体感してきました。

 

以下、以前の記事をご紹介します。
よろしければ、ご覧ください。

 

 

個人事業主・フリーランス 成功を収めるための考え方・コツ 〜自分ブランドをつくる〜  

f:id:wakuwork:20200628155004j:plain

フリーランスという職業で成功を収めるための考え方・コツを紹介します。

一般の会社員の人は、会社のブランドを考えたとしても、自分自身のブランドについて考えることは少ないのではないでしょうか。
サラリーマンも、自分ブランドを意識して仕事をすることが大切だと思いますが、個人事業主であるフリーランサーは一層、その意識が重要だと思います。

 

では、ブランドとは一体何でしょうか。


様々な表現で定義づけられていますが、私は、簡単な言葉で表現すると「生活者の心の中に蓄積された独自の価値、安心感」と言えるのではないかと思います。

私は、「無印」というと「シンプル、素材へのこだわり」だったり、「スターバックス」というと「落ち着ける場、美味しいコーヒーの香り」だったり、「ユニクロ」というと「丈夫、手ごろな価格」という蓄積されたイメージが、心の中に浮かんできます。
そして、どこも「〜なら大丈夫」という安心感があります。


あなたはいかがでしょうか。


そう考えると、自分ブランドは、自分から押し付けるものではなくて、生活している方々の心の中に芽生え、自然に蓄積されていく商品やサービスのイメージなのだと思います。


では、生活している方々の心の中に自分ブランドを蓄積していただくには、何が大切でしょうか。


私は、「夢・ビジョン」と「一貫性」、そして「驚きと感動」が大切なのだと思います。

 

 

 

夢・ビジョン


フリーランサーから感じられる夢やビジョン、拘りはブランドの原点なのだと思います。
「私はお客様に何を、どう売りたいか」ではなく「お客様は何を買いたいか、何に価値を求めたいか」と、まずはお客様の立場にたった思考からスタートして「自分のやりたいこと、提供したいこと」を描き、紡いでいくことが大切だと思っています。

 

一貫性


「夢・ビジョン」を実現するための行動として、「一貫性」は、すごく大事だと思います。
同じベクトルに向かった行動が、ブランドをつくるキーだと思います。

例えば、スターバックスであれば「職場でもない、家庭でもない、第3の落ち着ける居場所」を実現するための、内装だったり、BGMだったり、照明の明るさだったり、接客姿勢だったり、美味しさだったり・・・、全てに一貫性を感じますね。

逆に言うと、ビジョン・目標を実現するためには、「やらない行動を決める」ということが大切なのかもしれません。
もう一人の自分の「これもやってみようよ」という誘惑に、はっきりと「NO!」と言える勇気が必要なのだと思います。


驚きと感動


私は、圧倒的な自分ブランドをつくるためには「驚きと感動」が必要だと考えています。

よく「顧客満足度調査」を実施する企業があります。
もちろん調査する価値はあるとは思うのですが、お客様が満足するニーズを知って、それに対応するだけでは「驚きと感動」は生まれないと思います。
それは、お客様の想像範囲だからです。

大切なことは、お客様ご自身も気づいていない、期待や満足を超える「驚きと感動」を提供する意識を持つことです。

そしてさらに、今の時代は、「ウケを狙って作られたもの」よりも、お客様主役の「リアリティ」「自然体」に「驚きと感動」につながる要素を多く含んでいるように思います。

例えば、普通に街に出かけ街の人としゃべったり食事したりする番組や、田舎にぽつんとある一軒家を訪ねる番組など、視聴者主役の「リアリティ」「自然体」溢れる番組の視聴率が高かったりします。

お客様主役の「リアリティ」「自然体」だからこそ、何が起こるかわからない、予定調和ではない「ワクワク感、ドキドキ感」が生まれるのかもしれません。 

 

以下、以前に書いた記事を紹介します。
よろしければ、ご覧ください。

 

 

 

フリーランス 仕事がない時だからこそ考えたい4つの重要なポイント

f:id:wakuwork:20200621172511j:plain


フリーランスでなかなか仕事が来なくて悩まれている方が多いという話をよく耳にします。
そこで考えたい4つの重要なポイントを紹介します。

どうやったら取引を得ることができるか、どうやったら顧客を増やすことができるか等の方法論を考える前に、まず大切なことは、成果を上げ、ビジョン・目標を達成するための「考え方」なのだと思います。
そのことを中心に記載します。

 

フリーランスの意義

あらためて、フリーランスの意義を考えます。
そして、そのことを通じて、なぜフリーランスという道を自分は選んだのか、を深く思考し、やり続ける覚悟を持つことが大切だと思います。


私は今後、フリーランスという職業はさらに世界中に広がっていくように思っています。
昨日、報道で、「フリーランス環境改善」という見出しの記事も出ていましたね。
今後ますます、フリーランスという職業が世の中に認知され、求められる時代になっていくように思います。
何より、自分の強みや技術を生かして、自分の夢やビジョン・目標に向かってチャレンジし、社会に貢献していく、ということは非常に素敵なことだと思います。

今、「狩猟社会→農耕社会→工業化社会→情報化社会」から、AIやロボット等の活用によるSociety5.0「人間中心のスマート社会」へ突入しつつある大激動期にあると言われています。

また、これまで、車やクーラー、冷蔵庫など、商品が充分に世の中に満たされていなかった時代には、「大量生産、大量販売、大量消費」が常識で、決まった型の商品を正確に作るための画一的な人材、決まった答えを正確にすぐに出せる人材が求められていたのかもしれません。

ただ、今時代は、明治維新に匹敵するほどの、いえ、それ以上の大変革期にあって、これから社会はどうなっていくのかという答えのない時代、カオスの時代に突入しています。
昔は有名なブランドを身につけ街を闊歩し、金銭的に裕福であれば幸せという共通した価値観が蔓延したかも知れませが、今は、多様化の時代です。
生活スタイルも、好みも、幸せの感じ方も、様々です。

このような時代に求められる人材は「自分のビジョンや目標を描き、自分の頭で考え、時代を切り拓き、未来を創造していける人」「自分の力を信じチャレンジし社会に貢献していける人」なのだと思います。

まさに、昔の常識が、今の非常識になるように感じています。
今、新型コロナの影響もあり、リモートワークや在宅勤務が少しずつ進んできていますが、そもそも、これからのAIやロボット等の活用によるSociety5.0「人間中心のスマート社会」においては、会社に集って仕事をする、という概念そのものが根本的に変わる可能性があります。

これからの時代は、答えのない時代です。
言い換えると「思い切り自分の可能性にチャレンジできる時代」「今まで以上に、自分の力で社会に貢献でき、未来を創造できる時代」とも言えると思います。

私は、このような時代の変革期におけるフリーランスという職業の意義は非常に大きく、無限の可能性が広がっているように思います。

フリーランスとは「特定の企業や団体、組織に属さず、自分の技能を提供することによって社会的に独立した個人事業主」と言われています。
職種は、例えば、ブロガー、WEBライター、ユーチューバー、インスタグラマー、WEBデザイナープログラマー、カメラマンなど、様々ですね。

フリーランスのどの職業にも可能性や魅力があります。
自分のしたいことや強みを職業にし、輝く未来の創造に貢献できるチャンスが広がっています。

今、仕事がなく、悩んでいる方こそ、今の時代の大きな変革期における「フリーランスの意義」や「フリーランスで社会に貢献したいこと」を自問自答することは、今後のフリーランス人生において、非常に大切なことだと思います。

ランチェスターの法則の活用

自分は、何がしたいのか、何に貢献したいのか、を考えることが大切だと思います。
これが、どのような仕事をする上でも、重要なことだと思います。
そして、「心からの願望であるビジョン」を今一度深く思い描いたら、次に、「人よりも少し夢中になれること、人よりも少し努力し続けることができること」を思い描きます。
私は、自分の強みは、好きであること。
そうです。人よりも少し夢中になれて、努力し続けることができること、を強みにすることが大切なのだと思います。

その上で、「ランチェスターの法則」を活用します。
ランチェスターの法則」とは、ご存知のように、イギリス生まれの技術者、F・W・ランチェスターが生んだ競争に勝つための科学ですね。

ランチェスターの法則」で紹介されている通り、大きな企業に真正面から立ち向かう事は避けるべきだと思います。
なるべく、「一点集中主義」「選択と集中」で、パワーを集中させます。
大企業にはない強みを一点突破で進んでいきます。

そして、そこで大切になるのが、なるべくシンプルで明快な「コンセプト」を設定することだと私は思います。

繰り返しますが、先ほどの「自分のしたいこと」と「自分の強み」をベースに、「一点集中主義」「選択と集中」を意識したシンプルなコンセプトを描くことがポイントだと思います。
悩んでいる時、どうしていいかわからない時は、頭の中が整理できず、大切な焦点を絞り込めていないことが多いように思います。

では、ユーチューバーになりたい場合はどうでしょう。
例えば、「コンセプト」は「笑顔を提供できる、身近なお兄さんになる」と、まず考えたとしますね。
そして、例えば、笑顔を提供したいテーマは何にする?と思いを巡らせます。
そしてさらに、
主に見ていただきたい対象は、学生の方?主婦の方?年配の方?
どのようなペースで、どんな内容を発信しているお兄さんになりたい?
お客様が、どんな価値を感じていただければ良い?
・・・
というように、どんどんと「一点集中主義」「選択と集中」で、自分のなりたい像やコンセプトを追求していきます。

あれもこれもではなくて、集中していくと、頭がスッキリしていきますね。
より具体的なビジョンが湧いてきますね。
それが大事なのだと思います。

そしてもう一つ大切なこと。
それは、自分の側からの論理ではなく、常に主役・主体はお客様とする、ことです。
「このサービスをどう売るか」ではなく「お客様は、どんなサービスを買いたいか」という思考が大切です。

その思考も頭に置きながら、「自分のしたいこと」と「自分の強み」をベースに、「一点集中主義」「選択と集中」を意識したシンプルな「コンセプト」を改めて描かれることをお勧めします。

コンセプトに向けた一貫性のある行動・打ち手

シンプルなコンセプトが決まったら、次に考えるのは、そのための行動ですね。
経営でよく「打ち手」という表現を使います。

この行動、打ち手の最大のポイントは、一貫性があるかどうか、です。

一般的に、コンセプトに向かってバラバラな「打ち手」を考えてしまっていることが多いように思います。

身近なお兄さんになりたいのに、近寄りがたい非常に難しい情報ばかりを発信している、と言った矛盾だらけの「打ち手」を考えてしまっていることはよくあります。気づかないままに。

例えば、「空飛ぶバス」というコンセプトを決め、成長を続けている某航空会社がある、という話を聞いたことがあります。
バスの料金のように安い価格で提供し、安心してお客様に喜んでいただきたいという思いの込められた素敵なコンセプトだと私は思います。
そして、大きな航空会社にはない「一点集中主義」「選択と集中」を貫いた、素晴らしいコンセプトだと思います。

そして、このコンセプトの実現に向かって同じベクトルで一貫性のある「行動」「打ち手」が取られています。


例えば、座席指定がない、制服がない、機内食がない、航空券がない・・・など。
経費を抑え、短時間で正確に飛ばす工夫がなされ、そして、飛行距離も考えれているそうです。
また、素晴らしいことは、お客様のために「社員第一主義」を貫くポリシーと具体的な取り組んでおられることです。
社員が満足感に満ちることで、社員のお客様への対応が感動に溢れ、まさに「破天荒」なワクワク感のある航空会社を実現しています。

「お客様は、どんなサービスを買いたいか」の考えのもと、「自分のしたいこと」と「自分の強み」をベースに、「一点集中主義」「選択と集中」を意識したシンプルな「コンセプト」を描き、その実現のための一貫性のある「行動」「打ち手」をとること。

この思考が大切だと思います。

時間管理のコツ

時間は、人に与えれた平等の資源です。
この限られた資源を有効に使うかどうかは、非常に大切な視点です。
私は、仕事の内容を考える以上に、時間管理・スケジュールを何度も確認します。

成果をあげるために大切なことは何でしょうか。
それは、集中すること、だと思います。

では、集中する、とは何でしょうか。
それは、重要なことに時間を集中すること、すなわち時間管理のコツを習得するということです。

仕事をしている時、重要・本質的なことにではなく、枝葉な仕事に時間を費やしてしまっている人が多いように思います。
時間に追われ、時間をコントロールできていない人が多いように思います。
時間にコントロールされるのではなく、時間をコントロールしたいですね。
時間を自分で決め、自分で段取りを決めていくフリーランスを職業にした方々は、特に「時間管理」の意識は重要だと思います。

では、「時間をコントロールする」ために大切なことは何でしょうか。
それは、「仕事の内容」からではなく、一日の「時間」から、考えるということです。

まずは、重要かつ本質的な仕事は何時から何時まで行う、と決めていくことがポイントです。
時間を気にしないで、できるまで続ける、というのは一見良いように思いますが、非効率ですし、案外、質の高いものは生み出されないように思います。

そして、思考する時間を設け、さらに遊びの時間も決めていきます。
遊びの時間は、空白の時間として、スケジュールが変わった時などに調整が効くように前もって準備する時間のことです。

また、例えば、私は朝のスタートの時間、8:00〜9:00には、短時間で完結できる仕事を行う、と決めています。次々に達成感を得ることができると、一日の仕事に勢いがつくからです。

このように「仕事の内容」からではなく、一日の「時間」から、考えていくことが大切です。

もう一つ、時間管理術で大切なことは、「期限を設け、その期限から逆算思考でスケジュールを立てていく」ことです。

コンセプトの実現に向かって、1年後には、どういう状態を目指したいか。
そのための3ヶ月後の目標はどういう状態を実現したいか。
そのための1ヶ月後には?
そのための1週間後には?
では、今日一日のスケジュールはどうするか?

このように、逆算思考でスケジュールをイメージすることが、成果を上げるコツです。
このスケジュールのイメージが明確になっていくことで、漠然と考えていたことが明確になってきます。

勉強でもそうでしたね。日本史や世界史などを覚える場合も、どこまで覚えたら良いのか、と漠然とゴールが見えないと気力がなくなってきますね。
全体の大枠を掴むことができれば、心や時間の余裕が生まれてきます。

「仕事の内容ではなく、時間から考えること」と「期限を設け、その期限から逆算思考でスケジュールを立てていく」ことは、時間管理する上で、そして、成果を上げ、ビジョン・目標を実現するために、非常に重要な考え方です。

以前の記事もよろしければご覧ください。

 

リーダー対象 「チーム力を高め、成果を上げる」ための方法 メンバーの強みを知る

f:id:wakuwork:20200620230237j:plain

チーム力を高め、成果を上げるためには、メンバー一人ひとりがビジョン・目標を描き、自分で考え、自らチャレンジするという「自走するチームの風土」が大切だと思います。
そのために「一人ひとりのメンバーを知る」こと、そしてそのために「心からの傾聴」が重要となってきます。

メンバーが自走するチームの力は、とてつもないパワーを生みます。
人やチーム力の可能性は、想像を超えます。
力が掛け算となって、とんでもない成果を上げることができた経験は、私の財産でもあります。
メンバーがやりがいや手応えを持って楽しく仕事ができて、成果を上げることができれば素敵ですね。

この状態をめざすためのポイントは、「メンバーを知ること」そのために「心から傾聴すること」だと思います。
そしてさらに、それらの過程を通じて「メンバー一人ひとりの強みを知る」ことが大変重要です。

メンバーの皆さんは一人ひとり、個性や強みを持たれています。
私は、自分の課題や弱みを克服するよりも、自分の強みを思いっきり伸ばした方が良いと感じています。
メンバー一人ひとりの強みが、同じベクトルに向かって合わさっていくと、爆発的な力を生みます。まさに「びっくり現象」ですね。

リーダーとしてチームを任されたら、まずはメンバー一人ひとりの強みを発見する意識を持ち、傾聴することが大切だと思います。



リーダー対象  つい話すぎていませんか? 「チーム力を高め、成果を上げる」ための「傾聴」の重要性

f:id:wakuwork:20200620125908j:plain

「チームの成果を創出する」「顧客を創造する」ためには、まず「メンバーを知る」ことが、大切ですね。

ただ、こういうことってありませんか。
「よし、メンバのことを知ろう!」と思って、気合いを入れて臨んだ面談で、ついつい長く話してしまっている自分に気づくことって・・・。ついついメンバーの話を途中で遮ってしまうことって・・・。

私も、昔はありました。
後で悔やむことって、ありますよね。でも大丈夫。その経験を次に生かせば良いのですから。

大切なことは、心から耳を傾けることですね。
心から今のメンバーの気持ちや目指したいこと、やりがいや悩み、チームへの提案など、心から知りたいと思うことが大切ですね。

私は、仕事を進める上で、いえ、仕事だけではないですね。
人生を生きていく上で、「傾聴」は、すごく大切なことだと思います。
「傾聴」は、受け身の行為ではなく、「プラスのストローク」だと言われますが、私も本当にそう思います。

「傾聴」は、人と人との絆や信頼を生みますね。
時々、「私は話すことが苦手で、人と付き合うことが苦手なんです。自信が持てないんです。いつも人の話を聞いてばかりなんです」という話を聞きます。
その時、いつも思います。
「話す」ことも大事ですが、「誠実に耳を傾ける」「傾聴できる」ことは、すごく素敵なことだということを。

チームづくりは、まずメンバーを知ること、そのために心から傾聴すること。
そこからドリームチームとしての未来が拓けていきます。