50歳を過ぎてから、人生初のことをいくつかチャレンジしています。
チャレンジするのは、年齢に関係ないですね。
特に、人生100年時代と言われる今、学び直しや初めてのチャレンジは、心豊かな人生につながるのでは、と実感しています。
チャレンジしたことが継続できているヒケツをいくつかご紹介しますね。
【オンライン英会話】
英会話が大の苦手で、外国の人とすれ違うと、貝になって固まっていた私ですが、1年ほど前から、オンライン英会話をスタート。
まさか、1年も続くなんて・・・と正直感じています。
今では、少しずつコミュニケーションできる手応えや喜びが大きくなってきています。
オンライン英会話が継続できているヒケツは、どこを選ぶかがポイントだと感じています。
それは「気軽さ」と、なんと言っても「承認の力」ですね。
開始30分前までだったら、予約もキャンセルもできて、急な予定が入った時も、ラクラク変更できる「気軽さ」と、明るくて、認め・褒め・励ましてくれる海外の先生の「承認の力」が継続の大きな要因だと思います。オンラインでも「人」の存在は大きいですね。
10年後には英語をビジネスにも活かしたいと、少しずつビジョンが大きくなってきています。
【ウォーキング】
毎朝6時過ぎ、約1時間のウォーキングは、昨年の8月頃から始めています。
これが、すごく気持ちいいんです。以前の自分からは想像できないことなんですが、早朝のウォーキングで、その後の朝食もすごく美味しいですし、仕事もはかどります。
私の継続のヒケツは、なんと言っても「具体的な目標」です。
今年の人間ドックの数値を決めていて、それをクリアしたい、という気持ちが継続につながっているようです。
また、少しずつ変化する季節の移り変わりを肌で感じることって、こんなにも気持ちいいんだってことを、今、しみじみと実感しています。
早朝ウォーキングをすると、ヘトヘトに疲れて仕事の効率も落ちる、という根拠のない先入観が自分に壁をつくっていたようです。
そして何より、心豊かな人生には「健康」が大切ですね。
【断捨離・整理収納」
約1年前頃から、断捨離・整理収納に目覚めました。
断捨離や整理収納で、心がスッキリして、仕事もすごくはかどります。
継続できているヒケツは、「欲張らないこと」だったような気がします。
一気に片付けようとはせず、時間と片付けをするエリアを決めて、少しずつ自分のペースですることで、綺麗になっていく手応えを実感できたことが、継続につながったのかもしれません。
よく、仕事で成果を出すためには「最優先すべき重要な仕事に集中することで、そのためには、時間をコントロールすること」と言われます。
あれも、これも、中途半端に仕事をしても、成果にはつながりにくいですね。
この断捨離や整理収納をするということは、「気持ちの良い空間、世界をつくる技術」というように感じています。そして、それは「集中する」ことだったり、「時間をコントロールすること」「段取り力を高める」ことにもつながるように感じています。
今、様々、工夫することにも喜びを感じるようになってきて、引き出しの中を、文房具店のような収納にしてみたり、机の下に磁石でティッシュの箱を固定してみたり・・・。
引き出しとかスペースの中に、物を詰め込むことってありがちですが、ここで意識して空間をつくると、すごく心地よくなりますし、簡単に取り出せて効率が高まります。
また、ティッシュの箱って、いろいろなところに置きがちで肝心な時にどこへ行ったかわからなくなったりしませんか。固定しておくと、すっと取り出せて便利ですね。
ちょっとした積み重ねが、すごい力になります。
このような一つひとつの工夫が、気持ち良い時間を生み出し、仕事の効率も生み出してくれています。
いかがでしょうか。
チャレンジしたことを少し紹介しましたが、何歳になってもチャレンジし続けて、自分の可能性を楽しみながら心豊かな人生を過ごしていければ、と思う今日この頃です。