Visionary

ALL FOR FUN

人生を楽しむ

人生を楽しみ、ビジョン・目標を実現し、成果を創出するための方法の目次一覧

Visionaryでは日々、人生を楽しむ方法について書いています。ここでは今までの記事をまとめ、目次のようなものを作りました。下線部分からそれぞれの記事へ飛ぶことができます。このページはこれからも更新していきます! はじめに 人生を楽しむための方法は…

「人生を楽しむため、ビジョン・目標を達成するため」の考え方・方法・コツの全て 一目でわかる全体像

「人生を楽しむため、ビジョン・目標を達成するため」の考え方・方法・コツをシンプルに、全体像にしてご紹介しますね。私は、人生を楽しむために、ビジョン・目標を達成するためには、VPDS(ビジョン&目標ー仮説&計画ー実践ー検証&振り返り)を意識し回…

VPDSの「S」 目標達成・成果創出のための具体的な「軌道修正」の事例

目標を設定したとしても、いつも達成できるわけではありません。その時にうまく軌道修正できると良いですよね。前回の記事では、軌道修正についての考え方について触れました。では、具体的な事例で見てみましょう。例えば、「1年後に50mを7秒で走る」…

VPDSの「S」  目標を達成するための「軌道修正」の大切な考え方と仕方のコツ

「軌道修正」するということは、マイナスなことではなくて、「自己成長」につながる「大切なプロセス」です。前回の記事で紹介しました「軌道修正」について、さらに深く考えてみましょう。一般的に「計画を変更する」「仮説を修正する」というのは、何か、…

VPDSの「S」 「検証・振り返り」の時、「次につなげる」意識を持つことが成果を生むコツ

「VPDS」の「S」、「検証・振り返り」の時に意識するポイントの3つ目として、「次につなげる」をお伝えしますね。「検証しないまま、次のPlanを考えてしまいます。だからいつも私は、PlanとDoの繰り返しばかりしている気がしています」「検証しても、次の行…

VPDSの「S」 「検証・振り返り」は「仮説・計画」に焦点を当てることで、成果を実感できる

では、次の「検証・振り返り」で意識するポイントは、「仮説・計画を」です。当たり前のことだと思われるかもしれませんね。私のチームリーダーや部長時代等の経験から、メンバーの皆さんが振り返る時に、最初の頃は、「立てた仮説・計画の視点が抜け落ちて…

VPDSの「S」 「検証・振り返り」は3つのポイントを意識することが大切

では、次にVPDSの「S」、「検証・振り返り」について見ていきましょう。「検証・振り返り」は、特に3つのポイントを意識することが大切だと私は思っています。それは・・・・成果・手応えから。・仮説・計画を。・次につなげる。です。まず「成果・手応えか…

VPDSの「D」  記録することは「自分自身を褒める達人にする」ための手段の一つ

実践し続け、実践を徹底する秘訣は、VPDSを意識し回し続ける、というお話をしました。これを大前提として、もう一つ挙げるとすれば、それは、「記録する」ことです。私は、記録は非常に大切だと思っています。まさに「見える化」ですね。前回の記事で「掃除…

VPDSの「D」 「実践」を続け、徹底する秘訣はVPDSサイクルを意識し続けること

VPDSの中の「ビジョン・目標」を描き、そのための「仮説・計画」を立てると、「Do」の「実践」を徹底していきたい、という気持ちが高まってきます。そして、VPDSを意識して回し続けると、どんどんとその気持ちが湧き上がってきます。「実践」は、非常に大切…

「仮説・計画」の3つのポイントは、人生、夢中になるためのコツ 

ここまで、VPDSの「P」であります、「仮説・計画」を立てる時の以下の3つのポイントを見てきました。・一貫性のあるストーリー・逆算思考で・行動目標は3つまで私は、これらのポイントを意識して仮説・計画を立てることが、人生を楽しみ、ビジョンを実現し…

VPDSの「P」 行動目標は3つまでとし「選択と集中」を心がける

では次に、「行動目標は3つまで」を考えていきますね。人は、ついつい、行動目標を立てる特に、欲張りがちです。あれもこれも、と多くの行動目標を立てすぎて、逆に行動が中途半端に終わってしまう、という話をよく耳にします。そこで、ぜひお勧めなのは「…

VPDSの「P」 仮説・計画は、手応えを持つための「行動目標」を意識することが大切

これまで、仮説・計画を立てる時のポイントとして、「一貫性のあるストーリー」と「逆算思考で」を見てきました。では、3つ目の最後に、「行動目標は3つまで」を考えましょう。まず、「行動目標」について触れますね。 以前、ビジョンを実現するために目標…

VPDSの「P」 仮説・計画は、時間と心の余裕を生む「逆算思考」で

では次に「仮説・計画を立てる時のポイント」の二つ目の「逆算思考で」について、一緒に考えてみましょう。逆算思考というのは、ビジョン・目標を描き、そのための仮説・計画を立てる時に、逆算して考える、ということです。言い換えると、ビジョン・目標を…

VPDSの「P」 仮説・計画はワクワク感溢れる物語に

次に大切にしたいことは、「一貫性」と同時に「ストーリー」ですね。「一貫性のあるストーリー」を描くことが、ビジョン・目標への近道だと思います。ストーリーは、別の言い方をすると物語ですね。物語を語るように「仮説・計画」を描けたら素敵だと思いま…

VPDSの「P」 仮説・計画は「一貫性のあるストーリー」にする

例えば、あたなが、「カフェ」を始める、とします。まず、ビジョン・目標は「具体的に」と「期限を決める」がポイントでしたね。・落ち着けて、くつろげるお店にしたいな。・ご高齢の方々にも喜んでいただきたいな。・3ヶ月後には、1日に50人のお客さんが…

VPDSの「P」 仮説・計画を立てる時に大切にする3つのこと

ビジョン・目標が描けたら、次は、「仮説・計画」を立てますね。「仮説・計画」立てる、ということは、・どうしたらビジョン・目標が実現できるか。・〜したら、実現できるのではないか。ということを考えて、そのための「ストーリーを描く」ということです…

VPDSの「V」 90日ワクワク大変身

次に「目標を設定する特に大切にしたいこと」の「期限を決める」について、もう少し深く考えてみましょう。以前に、このような例えを紹介しましたね。 3ヶ月後に富士山の頂上に登りたい。1年後に富士山の3合目まで登りたい。「期限を決める」ことで、より…

VPDSを意識し続けると、ビジョン・目標が成長していく

VPDS(ビジョン・目標ー仮説ー実践ー検証)を意識し、回し続けると、ビジョン・目標が成長していきます。繰り返しお話していますが、VPDSは、人生を楽しむため、ビジョン・目標を実現するためにあります。そして、常にVPDSを意識して実践すると、少しずつ手…

VPDSの「V」 ビジョン・目標を立てる秘訣は数字にあり

これまで、VPDSの目的や意義について一緒に考えてきました。ではここから、VPDSについて、もう少し詳しく見ていきましょう。まずは「V」の「ビジョン・目標」です。「ビジョン」は「心からの願望」で、そのビジョンを実現するために「目標」を設定する、とい…

VPDSを意識し続けると、自分で考える力・自学自習力が高まってくる

VPDS(ビジョン・目標ー仮説ー実践ー検証)を意識し、回し続けると自学自習力をつけることができます。自分でビジョン・目標を描いて、その実現のために、自分で仮説を立て実践、検証し、さらなる高みのビジョン・目標を描き、次の仮説を立てていくというサ…

VPDSを意識し続けると、より成果の創出を実感できる

前回、VPDS(ビジョン・目標ー仮説ー実践ー検証)を意識し、回し続けると、自分の成長をより実感出来るようになる、というお話をしました。では、その成長について、・成果を創出することができる・自学自習力をつけることができる・ビジョン・目標が成長す…

VPDSを意識し続けると、自己肯定感が高まり、プラス思考になってくる

VPDS(ビジョン・目標ー仮説ー実践ー検証)思考は、人生を楽しむために、ビジョンの実現に向かうために、そして、自分の成長や手応えを実感するためにあります。この「何のために」は非常に大切ですので、これからも繰り返しお伝えしていきますね。そして、…

VPDSとPDCAの違い  ビジョン・目標は活動の原動力になる

一般的に、特にビジネスの世界では、「PDCA」という言葉が使用され、具体的な実践に活かされています。「PDCA」は、仮説・計画の「Plan」、実践の「Do」、評価の「Check」、改善の「Action」の頭文字からとった考え方です。このPDCAは、非常に意義のある大切…

ビジョン・目標を実現するための考え方「VPDS思考」

前回は、人生を楽しむために、そしてビジョンを実現するために目標がある、という話をしました。目標は、「しなければならないもの」ではなくて「楽しむため」にあり、「どこまで成長できたかの手応えを持つ」ためにあると考えた方が良いように私は思います…

ビジョンから目標へ変わる瞬間 目標は人生を楽しむためにある

ここまで、人生を楽しむためにビジョンを描いてみよう、ということビジョンを描くために思いのまま書いてみよう、ということそして、思いのまま書く時の秘訣として、具体性と期限が大切という話をしてきましたね。私は、この過程が大切だと思っていて、この…

ビジョンを描くポイント〜期限を決めると準備の方法が変わる〜

思いのまま書く時のポイントの二つ目は、「期限を決める」ことです。「いつまでに、したいのか」ということを心に決めて、書くことが大切です。例えば、前回の「富士山の頂上に登りたい」というビジョンに「期限」を加えてみましょう。 3ヶ月後に富士山の頂…

ビジョンを描くポイント〜「具体的に」を意識する〜

「思いのまま書く時の秘訣のポイント」は、いろいろとありますが、特に今回は、2つ、紹介します。 一つ目は、なるべく具体的に書くことです。例えば、富士山に登りたい、という願望があるとします。そのままを書くのも良いですが、ここでもう少し「具体的に…

人生を楽しむためのビジョンを描く方法

ビジョンを描く 前回のブログで、人生を楽しむためには、ビジョンを持つこと、ビジョンを持ち続けるためには、自分なりのペースでビジョンを描く練習をすること、という話をしました。 今回は、「ビジョンを描く練習をする」について、少し触れたい思います…

人生を楽しむための方法はビジョンを持つこと

ビジョンを持つ 初めまして。これまで人生を歩んできて、実感していることを綴っていきます。まずは、人生を楽しむために大切なことって何なんだろうと考えた時に、自分なりのビジョンを持つことなのでは、というように感じています。 世間一般には、将来の…